タグ別アーカイブ: Z1

kawasaki Z1R ワンオフ フルチタンマフラー製作

★kawasaki Z1R ワンオフ フルチタンマフラー完成!!!

DSC_0133.jpg01 DSC_0143 DSC_0153.jpg01 DSC_0142.jpg01 DSC_0156.jpg01 DSC_0151.jpg01 DSC04336.jpg01

 

kawasaki Z1 ワンオフマフラー製作 チタンフルエキ

★kawasaki Z1 チタンフルエキ製作<エキパイ 手曲げ編>

まずは、これ “治具” です

dsc04273-jpg01

チタンエキパイの手曲げですが、その前に治具作り。

不思議ですよねぇ、この細~い棒がエキパイの治具??? チタンエキパイを曲げる前にこの鉄の棒を車体に

沿ってエキパイ同様4本作ります。 曲げて作ったこの冶具等に合わせて、4本のエキパイを作っていくの

で、マフラー製作でのこの冶具というものは、とっても重要な部品のようです。


社長も満足いくエキパイができたようです

dsc04270-jpg01 dsc04268-jpg01 dsc04267-jpg01 dsc04269-jpg01

エキパイを曲げては、治具に合わせてみて曲がり具合などを確認、調整します。

1本づつ丁寧に角度やクリアランスなどを確認、微妙なズレを調整しながら、この作業を繰り返します。

さてさて今回は何本のパイプを曲げたかな??? (6本でした、2本はボツです・・・)エキパイの曲げ直しといっ

ても、正直なところ、なんで曲げ直し!!!??? みたいな・・・、これは曲げた社長にしかわからない程度、ほぼ社

長の拘り、自己満足だと思われます。 あくまでも私個人の意見ですけど・・・(笑)

そして本日のメイン作業は、曲げたエキパイの擦り合わせです。 いつもながらこの作業、車体に合わせて、

集合部までエキパイ4本がピッチリ合うまで、車体にもぐり込んだ姿勢でエキパイを合わせてみて、そしてそ

のエキパイを機械の方へもっていき、合わせ面の擦り合わせ、削ります。この作業をエキパイ一本一本す

るのですが、この立ったり座ったりする回数は半端ない!!! ずーっと何回も何回も同じ作業の繰り返しです。

変なこの作業なのですが、ここで手を抜くと、溶接面の見た目にも、そしてマフラーにとってもっとも大切な

排気効率にもに影響が出て、結果的に良いモノはできません!!!

というわけで、社長の拘りは延々と続くのです・・・(爆)

次はサイレンサー製作へ続く・・・

kawasaki Z1 ワンオフマフラー製作 チタンフルエキ

★kawasaki Z1 チタンフルエキ製作<集合編>

マフラーが完成して車体に装着すると集合の内部は見えないので今のうちに・・・

集合の内部は、こんな感じです

dsc04238-jpg01 dsc04236-jpg01

加工したホイールを塗装に出しているため、今日はまず車体とのクリアランス等に支障のない “集合” から

作っています。 集合の次は、サイレンサー? それともフランジ&カラー? の順番で製作かな???

エキパイはホイールを装着してからでないと、車高などクリアランスの問題もあるので、ホイールができてき

てから治具をつくり手曲げします。

各パーツを先に作っていると、エキパイ、テールパイプが出来たときに組み合わせると完成になるので、ここ

は社長、ホイールの出来上がりを、ボーッと待つのではなく(爆) フルエキなるべく早くできるように、段取り

よくこなしていくようです・・・この調子で作業が順調にいきますように・・・


★kawasaki Z1 チタンフルエキ製作<フランジ&カラー編>

さて、フランジ&カラーも完成です

dsc04249-jpg01dsc04251-jpg01

小物の製作もココまでで、次はサイレンサー、チタンエキパイ手曲げ作業へと進行していきます。

 

kawasaki Z1 リヤスプロケットキャリア製作

★kawasaki Z1 リヤスプロケットキャリア製作です

肉抜きされて、随分オシャレな形に変身しました!!! 工場はアルミの粉だらけ・・・社長の頭から足の先までも粉まみれ状態(爆)

SONY DSC

軽量化???とはいかなかったようですが、-200g・・・(笑)


SONY DSC

BAZZAZ(バザース)が入荷しました、YAMAHA YZF-R1 (2015モデル)に取り付けます

kawasaki Z1 メーターまわり修理

★kawasaki Z1 メーターまわりの修理&加工

スピードメーター、タコメーター修理完了です、試乗も終わりエンジン始動、メーター類の作動もOK!!!

DSCN9974 DSCN9977

不調だったタコメーターの取り換え作業がメインなのですが、配線やカバー、ステーなどの関係上、先に交換していたスピードメーターも全部外して新規一転の修理???(笑)です。 ボルトオンでは取りつかないパーツが多い旧車・・・まぁそれも仕方がないなぁと・・・ そんな中、ふと機械がないお店って、加工が必要な部品の取付けは一体どうしているのだろうか???・・・なーんて実に単純な疑問・・・(笑)、延々と聞こえてくる削ったり、カラーを作ったりしている機械の音を聞きながら、そんなど~でもいいこと考えておりました(笑)


★カーボン製 ペン軸製作

DSCN9980 DSCN9981

チタン部分の滑り止め加工、ペン先挿入ガイド加工を追加でしています、さてさてその効果は???・・・


QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc