★カタナフレーム補強 第二段
フレーム補強 第二弾です。 補強をする各箇所をグラインダーで削ってキレイにします。
この作業を怠ると、溶接面が綺麗になりません。 すごく面倒な作業ですが、あとで後悔しないようにと社長
ここは手を抜かず・・・地道に作業中です(笑)
そして、補強材を点付け溶接、その後本付けします。
追加でキャッチタンクも製作
★カタナフレーム補強 第二段
フレーム補強 第二弾です。 補強をする各箇所をグラインダーで削ってキレイにします。
この作業を怠ると、溶接面が綺麗になりません。 すごく面倒な作業ですが、あとで後悔しないようにと社長
ここは手を抜かず・・・地道に作業中です(笑)
そして、補強材を点付け溶接、その後本付けします。
追加でキャッチタンクも製作
★KTM エキパイ チタン輪切製作
KTMのエキパイ製作中、チタン輪切り製作になるので、まずはチタンパイプの切断をしてピース作り。
と、そこでいつも疑問なことがあるのです・・・このピース作りなのですが、いくらなんでも適当な幅で切断して
いるわけではないとは思うのですが??? この幅って計算されているのか??? いないのか???
輪切りでのエキパイの製作は、ピース幅を大きくとれば簡単で手間いらず!? でも、見た目がねぇ、ちょっと配
管っぽくってカッコ悪いように思えます。 社長が作るピースは細かいし、微妙~な幅、大きさ?! ん~っ、
いったいどうやって輪切の角度を調整しながらチタンエキパイの形になっていくのだろう??? 社長の周辺に
は角度をみる分度器なんて見たことないけど・・・(笑)
もしかして、ただの社長の長年の勘???!!! だったりしたら、いや~、それはそれでビックリですけどね(爆)
★kawasaki Ninja H2 フルエキチタンマフラー製作開始!
まずはフランジ製作、金型を作っているので意外とスムーズ!!!??? と、以前問い合わせが・・・コレだけ(楕円フランジのみを)譲ってくださいと・・・でもこのフランジは今回のフルエキ製作 “肝の部分” でもあります。 すみませんご理解ください、ちょっと無理です・・・とお断りした次第です。 だってここにクォーターの企業秘密が!!!??? なーんてあるわけないか(笑) <楕円フランジ&カラー完成>
<集合完成>
<サイレンサー途中経過です>
kawasaki Ninja H2フルエキチタン製作中・・・早いっ!!! あれほど大変だと大騒ぎしていた “楕円フランジ” 完成です。 ちゃかちゃかと進んでいますので、オーナー S君、ご安心くださいませ。 今日は集合も完成しております、なかなかの出来!? って私が言うのもなんですが・・・あれだけマフラー作ると、やっぱりそれなりに腕も上がるものですよねぇ~、皆さんがよく言ってくださる言葉、『溶接がキレイですね・・・』 たしかにキレイでございますねぇ、と我ながらめっちゃ上から目線!!!???(爆) えーっと年明け早々おふざけはこのあたりで・・・さて只今チタン板を切断中です。 チタン板を切るのはもちろん “手” です。 えっ??? いやもちろんハサミ使いますよ!(笑) よーく切れるハサミでザクザクと・・・しかしこの作業、切るだけですが、紙と違ってかなりの握力を要します。 終了時には手が・・・という具合です(笑) ところで、今回のH2のマフラーですが、サイレンサーの形状って??? 聞いていないけど・・・どんなカタチを予定しているのでしょう? 少々気になる。 まぁS君のお好みは、あまり派手さを求めないタイプだし、おそらく今どきのクォーター流行りのコーンタイプにちょいアレンジ???!!!って感じかな・・・楽しみです。
サイレンサーは少し大きめ、オーナー希望で音量を抑えられるように・・・でもあまり静かすぎても・・・つまらないし、まぁ安全のためにも???!!!そこそこの音量で楽しめるように・・・(笑)
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc
kawasaki H2 ワンオフマフラー
意外にも???!!! このサイレンサーのデザイン、なーんかいい感じじゃないですか
<kawasaki H2 ワンオフマフラー パーツ一式>
あとはステーの製作ですが、このあとステップをワンオフ製作するので、ステップ完成後に合わせて作る予定だそうです
まだまだ終わらない・・・kawasaki H2のマフラー製作、でも随分完成に近づいてきたようです。 テールパイプの製作&加工中なのですが、やっぱりH2ですねぇ、全体のシルエットを決めるのに、悩んで悩んで時間ロスです・・・(笑) H2というデザインの派手さ、それにサイレンサーがまた異形だし・・・、このバランスはすごく難しそうです。 角度、向きなど何度も何度も繰り返し合わせ作業が続いておりまーす!!! 予定ではエンジン音が聞けるはずでしたが後日に・・・持越しです。
★QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★kawasaki H2 ワンオフステップ 削りだし開始!
毎度アルミの塊を削りこの状態・・・ステップブラケット用の穴あけ加工のようですが、不思議な穴に波型の形状??? これを外側を切ってブラケット製作、形成していくらしいのですが??? 明日になれば、この波型プレートも少しは形になって、何なのかがわかるかも???!!!です。
kawasaki H2のステップ作り、先日から図面描きが予想以上に大変だったようで時間が掛かり過ぎて???!!! いや時間が掛かって(笑)、今日からやっと削り作業です。 といっても今日の製作工程は上記画像の通りで、何ができているのか??? ここからどういう工程になるのかはまったくもって解明不可???(爆) 今までのステップ作りとは違うみたいでなんだかとっても込み入っているようです。 しかもそれを、正チェンジと逆チェンジ、両方対応できるように作っていくそうですが・・・まったくわからん!!!(笑) まぁとにかく、本日よりフライス稼働しております。
★QUARTERホームページへ こちらから
★ZX-10R 試乗チェック
今日はZX-10Rの試乗をしています。 不具合もなく調子良いようです、これで作業終了。 ところでこのZX-10R、ピカピカに磨かれていて、入庫時から社長もビックリでした。 対馬の海風にも負けず???(笑)ボルトにサビひとつないそうです。 対馬からは現在入庫しているMVアグスタ、そして今年の春にワンオフマフラーを作ったCBR1000RRといい、皆さんメンテナンスが行き届いているようでとてもキレイです。 深~い愛車精神に感心です(笑)
★kawasaki H2 ワンオフステップ製作
kawasaki H2急遽入庫です。 理由は・・・来月のサーキット走行会で走るために、ステップを作ります。 いきなりのワンオフステップ製作となりました!!! 今日はオーナーとステップの位置決めをしていました。 作業工程はまたご紹介していきますのでお楽しみに・・・
★QUARTERホームページへ こちらから
★CBR1000RR ワンオフマフラー製作開始★
CBR1000RRの作業、車検は先に終わらせています。 これからマフラー製作開始。 と、マフラーを外してみると、エキパイ出口のカラーが!!!・・・なーんと “楕円形” だそうで、これは大変、社長いきなり、唖然~っ、普段ならすぐに作り始めるカラーですが、さすがにどうやって進めていくか???、その疑問符が社長の頭の中をグ~ルグルと駆け巡っているようで、なかなかパソコンの前から動きません・・・社長をみると、あれっ??? まさか考えながら寝てる???!!! ような・・・と、あっ目が開いて動いた・・・一応起きていたみたいです(爆) アイデアもでてきたようで、スッイチON!((笑)
連休も終わり、皆さま気持ちの切り替えは大丈夫でしょうか??? お休みボケしている身体を起こして、さてさてお仕事頑張りましょう!!! 社長は、身体の “お休みボケ” に対応するのがここ最近は苦手???!!!(笑)なので、結局いつも通りの感じで作業をしていたようです。
今日は、連休中にほぼ作業が完了したドゥカティ M900の試乗です。 心配していたオイル漏れもトラブルなく無事で安心。 あとプラグ交換等作業がありますので、オーナー M様、もう少しお待ちください。