★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編
ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感
じのエキパイラインです。
あとはオーナー様のご判断・・・
詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください こちらから
★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編
ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感
じのエキパイラインです。
あとはオーナー様のご判断・・・
詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください こちらから
★SUZUKI GSX1100S カタナ ステップ製作
![]() |
![]() |
ワンオフステップ製作始めています、PCで図面を描いて型紙作り、なんか図画工作!?(笑)
ワンオフものスタートは、ほーんとビックリするくらいアナログ~(笑)今の時代あまりのギャップに笑える。
でもこんな時代だからこそ、あえてワンオフのものが貴重に感じられることもあるし、逆に新鮮だったりも・・・
今の時代だからこそ、アナログとデジタルを上手に使い分けて楽しめたらいいのかもしれません・・・
ワンオフステップを作る上で社長が一番拘るところが “ペダル位置” です。
オーナーの体格はもちろん、乗り方、そしてなによりも公道でのツーリングメインで使用するのか、サーキット
走行を楽しみたいのか??? などなど、人それぞれ違います。
ステップ製作の依頼があるときには、オーナーと相談しながら、そのオーナーに一番合った位置、角度を考
えてから図面を起こして、その後材料の切り出しになりますが・・・これまた拘りが強い社長、材料の切り出し
直前まで位置はココでいいのか? と悩みだし、しばらく真剣に迷う社長です(笑)
削り作業が始まれば、あとは形になるまでアルミの塊をどーんどん削るだけ!!!??? その後は工場も社長もア
ルミ削りカスだらけ!!!(笑)
ヒールガードは、次の作業、ワンオフマフラーを作りながら進めていきます。
そして下の画像、修正したサイレンサーを取り付けて角度を変えです、サイレンサーと車体が平行になるように・・・というご希望。 テールパイプを加工して調整
★kawasaki ZX-10R エンジンO/H 作業完了!!!
バルブ組み込みが終わりました
そしてエンジンの組み上げ作業です。
早~い!!! いつの間にかエンジンが・・・エンジンの形になっていて・・・本日車体に載せられていまーす!!!
しかし毎度心配です、バラバラになったエンジン、ちゃんと掛かるのかぁ???・・・
マニュアル通りにきちんとやれば、エンジンはきちんと仕上がるものらしいのですが、それでも心配な私は想
像するのですよ・・・さぁ作業も終わり試乗準備、“エンジンON!!!” そのときです、『ぱふっ!!!』 と煙なんかが
出てきて、社長のお顔が真っ黒け~になり・・・あららら~・・・みたいな状況を想像しちゃうのです・・・
漫画じゃあるまいしね、ないない!!!(爆)
すみません、少々ふざけ過ぎました、もうこんなバカげた想像はこの辺にしておきま~す!!!
(社長に叱られるので・・・笑)
エンジンのオーバーホール、本日無事に作業完了して試乗まで終わりました。
エンジンが組み上がり、エンジン始動しただけも違いがわかると言っていた社長です、さて試乗に出て行き
ましたが、 さてどうでしょう??? トルクがアップしてる!!!??? パワーがすごくなった!!!??? と、そんなことよりも
とにかく途中でエンジンから “シュワシュワーッ、ジューッ???!!!・・・”と、音を立て煙がでませんように・・・
と心配する私でした(爆) しばらくして試乗から戻るなり社長、『いやぁ、めっちゃ上品なエンジンに仕上がっと
る~、いやこれはもうオーナーにピッタリ!!!???(笑)』と意味不明な感想(笑) そんな仕上がりに満足の社長
です。 ん~っ、エンジンオーバーホールの作業に加えて、たぶんなにか細工をしてるなきっと!?
エンジン見ていたら、やらずにいられなかったのでしょうねぇ、たぶん・・・(笑)
『エンジンパーツ組んでいたらさぁ、やってくれ~って言うエンジンの声が聞こえたわけよ、エンジンがそう俺
に言うから、つい・・・』 と、社長は言いそうですよね(爆)
さてこれにて、エンジンの大仕事も一件落着でーす。
※追加のヘッドライトのLED化、クロモリ製 フロント&リヤ アクスルシャフト交換も完了
これでさらに足廻りがカチッとしてコーナーでの安定感もアップ、そしてLEDになり夜も安心して走れますね
すっごい進化のZX-10R K号です
★kawasaki ZX-10R エンジンO/H
エンジン、ヘッドのカーボン取りです。 なーんとまぁ完全手作業とはこのこと!?(笑) 一日中やっています。
エンジンオーバーホールって、このべっとり!!!! こってり??? ついているカーボンを、キレイに磨いて取るだけ
でもエンジンの調子上がるんじゃない???!!! だってカーボン、言い方を換えれば、煤??? 見えないところなの
で状態がわからないけれど、エンジンって汚れながら頑張っているのね(笑)
ちなみに下の画像は、クリアランス等の測定中
見たら・・・削りたくなる・・・
トルクが落ちないように加工しています
★kawasaki ZX-10R エンジンのO/H
新車時からオイルはヤッコ MVX 1000 4Tを使用しているので、エンジン内部はすごく綺麗です。
使用オイルによっても、エンジンの中、かなり違うようですが、だからといって必ずしも高価なオイルじゃない
とダメというわけではありません。
それなりのオイルは、それなりの距離でマメにオイル交換をすることが大切だそうです。なーるほど・・・
カセットミッション!!!??? それってなに・・・下の画像を参考にしてくださいませ
予防のためのオーバーホールだし、作業内容も、そして予算的にも安心できる範囲だと思います。
と・・・っ???!!! いや、もしかして社長、せっかくエンジン開けたことだし、この際もっとエンジンパワーがアップ
するよう細工しそうな???(爆) 社長~、いらぬことを考えなくていいですからねぇ~、普通~のオーバーホー
ル作業でいいですので・・・(笑)
★ドゥカティ M1100 EVO ブレーキ廻り強化
キャリパーのスペーサー製作も終わり、フロントキャリパー&ディスクローター、リヤキャリパーは、バッチリ
装着できました!!!
足廻りのカスタムパーツがすべて揃ったので組み付け作業です。
組み付け(パーツ交換)なので、簡単に終わるんだろうなぁ、なーんて思っていたら・・・それは私の勝手な想
像、思い込みで・・・(笑)、それなりの加工は必要みたいですね、黙々と作業をしている社長です。
まぁ加工が必要になることも社長にとっては想定内のようなので心配無用のようで安心です。
オーナー G様、ブレーキフィーリング、楽しみですね。
次は、フロントマスター&クラッチマスターの取り付けです
★ドゥカティ ムルチストラーダ中古 程度良好!!!
お預かりしている中古車 ドゥカティ ムルチストラーダ
クォーター製 ワンオフマフラー(チタンフルエキ)、マグホイール、バザーズ等のカスタムパーツがついてい
ます。 これらのカスタムパーツは取り外してノーマル車として販売いたします。
パーツのみの販売もOKです。
気になる方はお問い合わせください。
★SUZUKI GSX1100S カタナ フレーム補強
久しぶりのフレーム補強です。 ヨシムラ1135Rタイプ フレーム補強
まずは “補強材” 製作、切り出し作業 2台分
これだけでは何がなんだか???ですが・・・(笑)
それぞれフレーム各箇所に溶接していくと、ちゃんとした “補強” になります。
しかし、これだけみると、補強って、とっても簡単に思える、でも結構難しいらしい・・・
フレームの補強といっても、ただただ固くするのではなく、走るときに感じるフィーリング、しなやかさも必要だ
そうです。 ん~っ・・・奥が深そうです・・・(笑)
★YAMAHA YZF-R1 ホイール加工 (フロント)
オーナー様が持ち込まれたBSTカーボンホイールの取付け加工です。
と、ちょっとその前に・・・気になるカーボンホイールの重さは???
さて本題・・・今回のホイール加工ですが、何が大変かというと・・・
オーナー様が以前所有されたいた年式(型式)が違うYZF-R1用のカーボンホイール、それを今回無駄にしな
いよう、2015モデル YZF-R1に加工して取り付けることができれば、新たに購入しなくて済むので・・・
とのご相談でした。
そうですよねぇ、ホイールは交換したくても高価なもの、再購入するよりも加工して装着するほうが金額的に
安く済むならば、そのほうがいいですよね。とはいうものの、加工作業は結構大変なようですが・・・(笑)
まずは、フロントの加工のみ無事終了、次はリヤの加工です、はたして順調にいくのでしょうか???
ふと社長が、『これでリヤホイールは付かないじゃ、洒落にならんねぇ・・・笑』
そりゃそうです、なんとしてもリヤ装着加工を成功させてください!!!(笑)
リヤの加工へ続く・・・