タグ別アーカイブ: ワンオフ

kawasaki Ninja H2 カスタム

★kawasaki Ninja H2 カスタム SPL

DSC_0204.jpg01

・ホイール:JB製 マグホイール H2用
・フロントフォーク:オーリンズ ZX-10R用
・リヤショック:ペンスキー8987PB ワンオフ
・キャリパー:ブレンボ製 削り出し 108ピッチ チタンピストン
・キャリパーボルト:チタン
・クラッチマスター:ブレンボ製 削り出し
・ブレーキマスター:ブレンボ製 削り出し
・Fディスクローター:プラスミュー製 320Φ ワンオフ
・Fローターボルト:チタン<BR>・Fブレーキホース:クォーター製 ワンオフ
・リヤホイールナット・センターナット:チタン陽極グリーン
・トップブリッジ:ウッドストック製
・スクリーン:ノジマ製<BR>・マフラー:クォーター製 ワンオフ フルチタン
・ステップ:クォーター製 ワンオフ
・フェンダーレス:クォーター製 ワンオフ<BR>
・Fアクスルシャフトト:JB製 クロモリ
・クラッチカバー:A-TECK製 ドライカーボン
・その他・・・

DSC_0251.jpg01

DSC_0241.jpg01

DSC_0239.jpg01

DSC_0209.jpg01 DSC_0252.jpg01

チタンフルエキ製作 チタンエキパイ曲げ<ノートン コマンドー編>

★ワンオフマフラー製作 フルエキチタン ノートン コマンドー

<マフラーパーツ一式>

dsc04172-jpg01 やっぱり社長は最後にチタンエキパイの曲げ直し作業をしてしまったそうです(笑)

素人目には、その曲げ直しをしたのは解らない程度(曲げ直しをした社長には申し訳ないですけどね・・・

社長は納得いかなかったのでしょうね、気になりだしたら止まらない性格だし・・・(笑)

まぁこれが、マフラー製作の上で、社長が一番気になる “ライン出し” ということなのでしょうか・・・ 完成す

ると、意外にもそのやり直したところが、結構目立ったりするものなのですよね、これがまた不思議なもので

す・・・。

dsc04174-jpg01

dsc04177-jpg01 dsc04185-jpg01 dsc04181-jpg01 dsc04191-jpg01 dsc04199-jpg01


<サイドスタンド製作&加工>

サイレンサーステー作り加工と、今回のマフラー製作でのエキパイ、サイレンサーの角度によって干渉する

サイドスタンドの加工、最後はラムダセンサー加工となります。

dsc04170-jpg01デザイン、曲がり具合に、作りが凝ってるなぁと思ったら・・・

社長いわく、干渉を避けるためには、そう作らざるをえなかった!!!! ということでした。

わぁそりゃ大変だわ・・・(笑)

今まで作ったサイドスタンドの中で、今回がダントツ難しかったそうです。

製作したマフラーに干渉するサイトスタンド、そのトラブル解消するため製作加工、これも結構時間掛かって

いたようですが・・・。

サイドスタンドとはいえ、強度やクリアランスなど、問題事項はいろいろあるので、あなどれない作業・・・簡単

そうでも、かなり神経を使っての作業のようです。dsc04211-jpg02

dsc04180-jpg01

kawasaki Z1 リヤスプロケットキャリア製作

★kawasaki Z1 リヤスプロケットキャリア製作です

肉抜きされて、随分オシャレな形に変身しました!!! 工場はアルミの粉だらけ・・・社長の頭から足の先までも粉まみれ状態(爆)

SONY DSC

軽量化???とはいかなかったようですが、-200g・・・(笑)


SONY DSC

BAZZAZ(バザース)が入荷しました、YAMAHA YZF-R1 (2015モデル)に取り付けます

kawasaki Ninja H2 スリップオンマフラー製作

★kawasaki Ninja H2 サイレンサー 作り変えました!!!

このあとサイレンサーステーは、ブラックアルマイトに出します。

dsc_0011 dsc_0013 dsc_0025 dsc_0021 dsc_0018

や~っぱり作り変えていたkawasaki Ninja H2スリップオンマフラーです。 これ見た瞬間、お~っ!!! って

感じでした。 ほぅ~今までにないデザイン “チタン製 六角形???サイレンサー コーンタイプ!???&” コンパ

クトな仕上がりでこんなの今までないタイプ・・・そんなサイレンサーができました。 社長~、またこんなの作

ると、このカタチがいいというオーナーさんが続々来たらどうする!!!??? まぁそんなことはないでしょうけれど

ね・・・(笑) とにかくすべて手作業での製作、しかもクォーターは一馬力なので(爆)

ところでさぁ社長、現実的な質問です・・・先に作った長めのサイレンサーですが、まるごと残ります、工場に

転がっているようですが、どうするん???・・・(爆)

KTM チタンエキパイ輪切製作 続編

★KTM チタンエキパイ輪切り

もう強烈すぎて・・・(笑)

DSCN0405 DSCN0406 DSCN0413 DSCN0416

さて作業はKTMのエキパイ製は順調に進んでおります、今日の製作は・・・久々にチタン輪切りエキパイ作

品の中でも数少ない形 別名 “とぐろチタンエキパイ”??? まるでヘビみたい(笑)・・・ほぼ一日溶接しっぱな

しの社長でした。 今日は溶接時間が長いなぁと思っていたら、ココまでやるとは・・・

さすがに完成品見てビックリ、しかし、この手間は半端ない!!!

DSCN0411

サイレンサーはテルミを使用ーはテルミを使

SUZUKI GSX1300R 隼 スリップオン製作

★SUZUKI GSX1300R 隼 2本出しサイレンサー ワンオフ スリップオン

 完成しました!!!

DSC_0020 DSC_0026 DSC_0027 DSC_0031 DSC_0034 DSC_0033 DSC_0030.jpg01


QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

kawasaki Ninja H2 チタンマフラー フルエキ製作&フェンダーレス製作 

★kawasaki Ninja H2 フルエキ製作完成!!!

H2の撮影、試乗も昨日終わりました。 エンジン音、いい感じで出て行きました~・・・煩くないけれど、さすがH2です、迫力はあります!!!   さて試乗の感想は・・・ワンオフで製作するマフラーのエキパイの溶接面は、かなり念入りに擦り合わせをするのでエキパイに段付きがないためか、排気効率、ぬけも抜群!!! 低速から中速までのトルクが増したようで、アクセル開けるとノーマルにはないスムーズなフィーリングで乗り易くなったという社長の感想ですが・・・さて、お待ちかねのオーナー S君、どうかなぁ??? 気に入ってくれるかなぁ・・・(笑)

DSC_0018 DSC_0052 DSC_0050 DSC_0044  DSC_0046DSC_0008 DSC_0062 DSC_0058 DSC_0004DSC_0053 DSC_0056


QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

カーボン製 ペン軸製作

★カーボン製 ペン軸

 10本プラスサンプル用1本のペン、内径加工完了

DSCN0011

 内径加工用 治具にセット

DSCN0012や っとH2のスリップオン 5セットができたところで、お待たせしとります作業 “カーボン製 ペン軸” 製作です。 これもまた大変な作業だと思われますが、めげない社長、コツコツと機械の前で内径の加工作業をしております。


★H2 スリップオンマフラー <テールパイプ カバー完成> DSCN0009kawasaki H2 スリップオン 最後の部品・・・テールパイプカバーも完成しました。 これで5セット分のすべての部品製作が完了、ステーがブラックアルマイトに仕上がれば完成です。 スリップオンにすると、どうしても目立ってしまうキャタからテールパイプ部分、ここを少しでもカッコよく見えるようにと、クォーターではチタンカバーで巻くようなカバーを付属で作っています。 H2オーナーさんやショップさん、結構この箇所がやはり気になったいるのか??? ネットで、ノーマルのマフラーを切断しているモノを見かけました・・・超ビックリ!!! ノーマルマフラーを切断とは・・・また思い切った決断!!!??? スゴイ・・・ 切断は社長には無理です・・・(笑)

QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

YZF-R1M ブレーキ カスタム

★YAMAHA YZF-R1M ブレーキカスタムします!

DSCN0104 DSCN0105 DSCN0108 DSCN0109

<これはスタンドをホールドするための部品を製作、加工しています>

※前後スタンドは、本日ワンオフ製作中です、只今チタンパイプの手曲げ中・・・

サーキット走行に向けてブレーキ廻りをセッティング・・・発注していた部品が本日揃ったので作業開始です。 ブレンボ製 Fブレーキ マスター&キャリパー、そしてそれに伴うブレーキホース加工をしております。 ブレーキホースの取り回し加工にめちゃ苦戦でした。、今どきのスーパースポーツ車は、ABSなども装着されていることなどもあってか、とっても大変そうです。 なんとか本日ブレーキ廻り加工終了!!! さぁこれでオーナー Tさん、YZF-R1Mの性能をサーキットで思いっきり!!!??? いやいやそこそこに安全に楽しめますね!!!(笑)  ん~っ コーナーでの微妙~なブレーキタッチ、フィーリング、これは体験してみないとわからない世界だそうで、聞くところによりますと、普通はブレーキをグッと掛けると、キュ~ッ!!! と効きますが・・・ このキューッと効くとこがブレーキのお仕事、あたりまえの効果なのだと思っていたのですが・・・しかし社長が伝えたいブレーキングとは、なにか違うらしい??? レバーを握ったら “じゅわーっ、ギューッ!!!” と、そんなイメージ???、コーナーには、ブレーキを離しながら(リリース)入っていけて、コーナーリングでの旋回、速度調整可能? ん~難しい・・・よくわからないけど・・・とにかく機能重視。 なんかそうことが安全にできるブレーキが、レーシングパーツであるマスターやキャリパーなのだそうです。 ブレーキングタッチ、とにかくフィーリングは大切だそうです、が・・・、その感覚、ブレーキのタッチを一度知ってしまうと・・・忘れられないそうな???!!!(笑) 本日作業したYZF-R1Mのオーナー Tさんも、実はドゥカティ 916SPSやZ1などで、レーシングパーツが付いた車両を経験済みなのです・・・


★タイヤ メッツラー M7RR が入荷です

DSCN0111

kawasaki H2 に装着します

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

H2サイレンサー製作 2ヶ目

★kawasaki H2 大き目サイレンサー完成

DSCN9977 DSCN9974 DSCN9976

サイレンサーこの大きさも、また意外にフィットしています。 と、デザイン云々ではなくて・・・(笑) 気になるのはエンジン音でした。 ん~っ、随分抑えた音になったような感じです。 それでもやはりそこは 『H2』 迫力です。 このオートバイのポテンシャルってどんなものなのでしょう???!!!(笑)


★YAMAHA 2015 YZF-R1

DSCN9968

GPSロガー機能 『Y-TRAC』  

YZF-RMに搭載されているパーツです。 CCUとGPSによりサーキット走行時のデータを記録できるそうです。

K様へ・・・ご注文のパーツ入荷しました。 今月のサーキット走行に間に合ってよかったですね!!!

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから