タグ別アーカイブ: ワンオフマフラー

ワンオフマフラー製作 <SUZUKI GSX1100S カタナ>

 ★SUZUKI GSX1100S カタナ ワンオフマフラー製作

エキパイの作業へ突入。 冶具を作っているようですが、今回は何本曲げるかな~??? と・・・

いよいよチタンパイプの手曲げでーす!!!

手曲げ始まると、お店の中はすっごい熱気・・・気温も低くなったこの時期、お部屋が温まり、ありがた~い

(笑) なーんてまた呑気にバカなこと言っていると社長に叱られますが・・・(爆)

エキパイは手曲げが終わっても、その後また大変な作業が待っています。

曲げた4本のエキパイを集合部できれいに連結させないといといけません、キッチリ集合にはまるようにと何

度も何度も擦り合わせの繰り返し。

工場からは削り音、その音を一日中ずーっと聞き続けている私です(笑) 手間暇かかる作業ですが、フルエ

キのライン出しには必須作業ということ???!!!・・・

ところで社長、『今日は手曲げは4本で決めてやるっ!!!』 なんてことをおっしゃっておりましたが・・・

さて勝負の結果を申告していただきました。 工場の隅っこに、ポツンと一本の曲げられたパイプです。

んっ??? 失敗作は1本だけ・・・おぉ上出来じゃん!!!

と、社長、隅にあるパイプ見て、『別にこのパイプでもいいんやけどねぇ、なんかね、ちょっと気にいらん・・・』

だそうですけど。 チタンパイプって高価だし、無駄がでないように作りたいという社長の気持ちと、社長の

拘・・・、社長の拘りが強ければ、その分だけクォーターにはチタンパイプの在庫は必要になるわけですよ(爆)

失敗という手曲げチタンエキパイです・・・

ワンオフマフラー製作 <SUZUKI GSX1100S カタナ>

★SUZUKI GSX1100S カタナ ワンオフマフラー製作開始

その1.フランジ&カラー

<フランジ&カラー完成>

排圧ピース製作も完了

フランジ&カラー、内部に排圧ピースが入っています

手づくりとは、ここまで時間が掛かるものだと感じるのは、この小物を削り終えたときです。

出来てしまえばたったコレ!!!??? 見ている私がそう思っているということは、削っている社長はいったいどう

思っているのでしょう???・・・はてはて面倒くさーっ!!! それとも削り終えた充実感に溢れているのか・・・

まぁそこは微妙~なところでしょうか(笑)・・・ただ、この小さなパーツまでも、ひとつ1つ作るのだから、これこ

そ “ワンオフ製品!!!” と呼んでくださいませ(笑)。

ワンオフといいながら、細かい部品までは作ってなかったりしてるところもあるというし・・・ とにかく手作り、

ワンオフ製品は手間暇掛かっております(笑)


その2.集合

集合部の材料の切り出し作業は完了、上のパーツは擦り合わせて集合の形に溶接、下のパーツは、広げる

加工をしてソケットにしますで、面取り、すり合わせ終わり溶接完了!!!

集合部の内部はこのようになっています。

ワンオフ ステップ製作 <GSX1100S カタナ編>

★SUZUKI GSX1100S カタナ ステップ製作

ワンオフステップ製作始めています、PCで図面を描いて型紙作り、なんか図画工作!?(笑)

ワンオフものスタートは、ほーんとビックリするくらいアナログ~(笑)今の時代あまりのギャップに笑える。

でもこんな時代だからこそ、あえてワンオフのものが貴重に感じられることもあるし、逆に新鮮だったりも・・・

今の時代だからこそ、アナログとデジタルを上手に使い分けて楽しめたらいいのかもしれません・・・

 ワンオフステップを作る上で社長が一番拘るところが “ペダル位置” です。

オーナーの体格はもちろん、乗り方、そしてなによりも公道でのツーリングメインで使用するのか、サーキット

走行を楽しみたいのか??? などなど、人それぞれ違います。

ステップ製作の依頼があるときには、オーナーと相談しながら、そのオーナーに一番合った位置、角度を考

えてから図面を起こして、その後材料の切り出しになりますが・・・これまた拘りが強い社長、材料の切り出し

直前まで位置はココでいいのか? と悩みだし、しばらく真剣に迷う社長です(笑)

削り作業が始まれば、あとは形になるまでアルミの塊をどーんどん削るだけ!!!??? その後は工場も社長もア

ルミ削りカスだらけ!!!(笑)

ヒールガードは、次の作業、ワンオフマフラーを作りながら進めていきます。

マフラー加工 <サイレンサー修理・角度変え>

★サイレンサーの凹み修理&サイレンサーの角度変え

凹み、きれいに修正できています  

そして下の画像、修正したサイレンサーを取り付けて角度を変えです、サイレンサーと車体が平行になるように・・・というご希望。 テールパイプを加工して調整

角度変え加工前

角度変え加工後

ハンドル バーエンド製作

★ハンドルバーエンド製作 

SUZUKI GSX1100S カタナ <ネジタイプ ¥25,000.->

ドゥカティ M1100  EVO <スタンダードタイプ ¥19,000.->

ステンを削って作る、このバーエンドはクォーターでは人気アイテムの一つです。

ハンドルの振動を抑えて、長距離ツーリングでの疲労も軽減されるそうな・・・

ほぅ、なるほど・・・そうかぁ~、歳と共にツーリング、とくに長距離の帰り道は手が痺れてくると辛いですよ・・・

せっかくのストレス発散の楽しいツーリングが終盤で辛くなるなんて、もったいなーい!!! どうせなら最後まで

楽しく心地よい疲れで終わりた~い!!! ですよね?!(笑) “楽しものは、楽しくなくっちゃ!!!”  最後に不満が

残ったらアウト~、なーんて(笑)。 次のお休みにまた走りた~い!!! って思う感動、次のお休みがすごーく

待ち遠しくなるくらいに・・・皆がそう思えるような・・・そんなオートバイになればいいな・・・と思います。

ドゥカティ M1100 EVO ブレーキカスタム完了!

★ドゥカティ M1100 EVO ブレーキカスタム進化 <贅沢な通勤&ツーリングバイクができました>

さて今回ブレーキパーツがバージョンアップしました

ここまで高価なレーシングパーツが付くと、いったいどんなフィーリングに変わっているのか???

オーナー G様、ワクワク楽しみですよね・・・


さて余談ですが・・・クォーターでよく話題になるブレーキング、そのフィーリングですが、体験したオーナーさ

んたちの言葉は皆さん、『キューッと効くのではなくて、グーッ??? ぐにゅーっ!!! と、手に伝わる感触で、その

効き具合がリアルにわかるような気がしますよね~・・・』 と、同じようなコメント。

社長も、『ノーマルのブレーキはレバーをギューッと握るとキュッ!!! と止まってブレーキが良く効いたような

感じにはなるけどね・・・ そこの意識をもう少しレベルアップして、ブレーキパーツを選択してきちんとセットッ

プしたら、安定したブレーキング、コーナリング中でもブレーキコントロールができるから・・・そういう楽しさ、

安全性を体感してもらいたいなぁ・・・』 と・・・。 な~んだか高度なお話・・・こればかりは、なんというのか体

験、経験、体感??? してみないとわからないことで、説明ではなかなか伝わりません、難しいです。

ここ最近のオートバイの性能はスゴイみたいだし、やっぱりブレーキ&サスペンションに関しては、セッティン

グをしたほうが、より安全に楽しめるみたいです。 イマドキの車両のエンジンや電子制御に劣らない足廻り

のセッティングができれば、“鬼に金!!!” !!!??? なのかも(爆)・・・

ドゥカティ ムルチストラーダ中古車<マフラー、マグホイール等中古あり>

★ドゥカティ ムルチストラーダ中古 程度良好!!!

お預かりしている中古車 ドゥカティ ムルチストラーダ

クォーター製 ワンオフマフラー(チタンフルエキ)、マグホイール、バザーズ等のカスタムパーツがついてい

ます。 これらのカスタムパーツは取り外してノーマル車として販売いたします。

パーツのみの販売もOKです。

気になる方はお問い合わせください。

BST カーボンホイール 取り付け加工 その1.

★YAMAHA YZF-R1 ホイール加工 (フロント)

オーナー様が持ち込まれたBSTカーボンホイールの取付け加工です。

と、ちょっとその前に・・・気になるカーボンホイールの重さは???


さて本題・・・今回のホイール加工ですが、何が大変かというと・・・

オーナー様が以前所有されたいた年式(型式)が違うYZF-R1用のカーボンホイール、それを今回無駄にしな

いよう、2015モデル YZF-R1に加工して取り付けることができれば、新たに購入しなくて済むので・・・

とのご相談でした。

そうですよねぇ、ホイールは交換したくても高価なもの、再購入するよりも加工して装着するほうが金額的に

安く済むならば、そのほうがいいですよね。とはいうものの、加工作業は結構大変なようですが・・・(笑)

まずは、フロントの加工のみ無事終了、次はリヤの加工です、はたして順調にいくのでしょうか???

ふと社長が、『これでリヤホイールは付かないじゃ、洒落にならんねぇ・・・笑』

そりゃそうです、なんとしてもリヤ装着加工を成功させてください!!!(笑)

リヤの加工へ続く・・・

YZF-R1 マフラー製作 ワンオフ スリップオン

★2015モデル YAMAHA YZF-R1 モトGPタイプ スリップオンマフラー製作

これがカウル内に納まっているかと思うと・・・そりゃスゴイ・・・

ギューッと凝縮した輪切りエキパイ、そしてサイレンサー出口の新作加工???にはビックリ、

こんなところ溶接するなんて・・・こんな風にもできるもんですなぁ・・・(笑)


完成したYAMAHA YZF-R1(2015モデル) オーナーさんからメールが届きました

ご満足いただけてよかったです。 社長も “ホッ!!!” と一息ついております(笑)

なかなか作り甲斐があったスリップオンだったようです(笑) かなりの力作でした ・・・


 

以下、オーナー M様からのメールをご紹介させていただきます

いつもお世話になっております。

ブログ拝見させて頂きました。

もう凄すぎて…感無量です。

こういう感じになったらいいな。が、形になるってこういうことなのですね 笑

出口ネットも、パンチングがすごく良い具合になってて、本当にモトGPっぽくて気に入りまし(^^*)

ここまで凄く大変だったのが想像できます、 夜遅くまでとの事で、本当にありがとうございます!

 早く実物を見てみたいです。


オーナー M様、この度は、お待たせしてすみませんでした。

次はホイール加工ですね、今少しお待ちください・・・

YZF-R1 マフラー製作 ワンオフ スリップオン

★2015モデル YAMAHA YZF-R1 モトGPタイプ スリップオンマフラー製作

スリップオン製作・・・今日は楕円サイレンサーができています。

このカタチで、アンダーカウルに上手く納まる予定・・・だそうです。 ん~、順調にいけばいいけど・・・

こればかりは、進めてみないとわかりません!!!

毎度どうできるかは未定な作業、作りながら、あーでもない、こーでもない等々、ボヤキ嘆きながらの社長の

作業には、もうなれております(笑)

サイレンサーの形ができて、夕方音量チェックのためエンジン始動をしてみました。

思っていた以上に消音ができている感じ・・・これには社長本人も思わず、

『おぉ~、消音できとるやんっ!!!』 と呟いております(笑) ココまでは作業は順調です。

が、しかしここからがまた山あり谷あり!?の作業が続くことになると思われます(笑)・・・

まぁ外野の私としては、社長の悪戦苦闘している様子を皆さまにお伝えできる方が面白いと思うし、

それこそが私フィリ子の使命です(爆)・・・来週は社長のボヤキどう出るか??? 展開をお楽しみに・・・


久々に手の込んだ集合部、実物は微妙な湾曲あり・・・ん~、3Dならわかりそうだけど?!(笑)

取り付けると、こうなります。 既に強~烈!!! このあとどうなる???

まだまだ作業は難関が続くようです・・・