★YAMAHA YZF-R1 ワンオフ スリップオン製作 (モトGPタイプ)
やっと完成です
★YAMAHA YZF-R1 ワンオフ スリップオン製作 (モトGPタイプ)
やっと完成です
★YAMAHA YZF-R1 ホイール加工 (リヤ)
BSTカーボンホイール、リヤの加工です。
ずーっと工場でハマりっきりで作業、加工は問題なく順調に終わりました。
加工も終わり装着できました!!! あとはセンサーの取付けのようです。
<センサーの取付け加工>
このあと、一旦製作したパーツを取り外してアルマイトに出します。
★kawasaki Ninja H2 フロント廻り加工
<プラスミュー製 ディスクローター>
左がノーマル 330Φ、右がプラスミュー製 320Φにしてローターを小さくしています
装着した下の画像・・・普通に装着さされているディスクローターなので、ほんと普通~にみえるのですが・・・
よ~くよく眺めるとやっぱり凄みが・・・もちろん性能もスゴイらしいです。
クォーターのカスタムは、性能、機能性重視!!! 機能美追及。 見た目だけのカスタムはいたしません・・・(笑)
もう一台のkawasaki Ninja H2 S号のフロント足廻り加工・・・
入荷しているプラスミューのディスクローターを取り付けるための加工も夕方無事完了、あとは試乗です。
H2、どーんどんバージョンアップしております!?(笑)こちらのH2、ホイールとフロントフォークはノーマル、
フォークはチューニング済みです。 キャリパーはブレンボ製 削り出しタイプ、ブレーキパッドはブレンボ
Z04、タイヤはBS S21に変えています。
先に加工したH2もさることながら・・・こちらのH2もかなりのモノです(笑) この2台のH2が並んだら・・・それ
はそれは迫力満点!!!???(笑) 楽しみです。
★kawasaki Ninja H2 カスタム作業開始
リヤ廻りから、ペンスキー リヤショックの取付けしています。
カッコイイでよ、社長やオーナーさんたちによると、ペンスキーのショックは、小物パーツは削り出しできてい
て、おぅ~やっぱりスゴ~イとか言っております。 が、カスタムパーツの外見とか見た目しか、そこしかわか
らない私にとっては、ペンスキーのリヤショックは、スプリングの色、カラーが素敵~!!! 深みのあるブルー
系、レッド系と、いや~お洒落だぁと感じるのです・・・
削り出し??? そんなにスゴイことなんだぁ!!!??? 無知で失礼・・・(笑) とにかく、作りも、見た目も素敵、
そしてもちろん性能も◎、クォーターでは人気です。
バッチリ、装着OKです!!!
Fスプロケット:Vorlex ロングタイプ・RスプロケットはISA、チェーンはDID
さて次はフロント廻り・・・オーリンズ フォーク、ビトーR&D製 マグホイール、ブレンボ製 レーシングキャリ
パー等への取り付けへと続きます・・・
★kawasaki Ninja H2 カスタムパーツ入荷
揃い始めました、kawasaki Ninja H2カスタムパーツです。 これはまた高価なパーツが入荷してきました・・・ H2パーツ、この後まだまだ続きます・・・
ビトーR&D マグホイール JBK H2 メタリックグリーン 本体価格 ¥420,000.-
オーリンズ フロントフォーク(ZX-10R用) H2に装着 本体価格¥298,000.-
そして、ペンスキー リヤショックも入荷
kawasaki Ninja H2用、ペンスキー リヤショック
オーナーの走りや好みに合わせて、スプリングレートの硬さ等を、スクーデリア オクムラさんにてチューリン
グしていただいた特注品です。 ペンスキーの作り、さすが凝ってる・・・カッコイイ!!! そして不思議な存在感
で迫力、そして高級感・・・本日2セット入荷です。 パーツも揃い始めました、H2のカスタム楽しみですね!!!ペ
ンスキーにはスプリングリテーナーが入っているので初期がとてもソフトに感じられます(ゴツゴツ感がなくな
る)。 今回のは、タンクが回ると車体に接触するので、ニードルベアリングタイプの取付けになっています。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
★カーボン製 ペン軸 10セット完成しました
ん~っ・・・これはヤバい・・・カッコイイ!!! 予想以上に・・・(笑) 今ドキ流行のドライカーボンとはいえ、これ
は誰も作らないだろうなぁ・・・と、しみじみ思います。 マシニングでの大量生産ではなく、10本手作り・・・完
成するまでの手間暇は半端ない、しかも外注に出したカーボン加工屋さん!!!??? その名も 知る人ぞ知る職
人 “カルビ” さんです。 二輪・四輪のモータースポーツ系のカーボンパーツが専門なので、今回お願いし
たペン軸用のカーボンパーツは、本来ならば番外品!!!???(笑)のところ、社長、若かりし頃から(かれこれ30
数年前からの)お付き合いもあり、無理をきいて頂きました。 それにしても完成品、ここまでカッコ良くなると
は・・・
これをちゃんと化粧箱に入れると、マジ高級品みたいです。 もちろんお値段も半端ないですが・・・(笑)
仕上げのクリアとネーミング入れは、いつものサイドワインダーズさんに仕上げていただきました!!!
やっぱりスゴ技、○石君・・・さすがです。
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★kawasaki Z1 メーターまわりの修理&加工
スピードメーター、タコメーター修理完了です、試乗も終わりエンジン始動、メーター類の作動もOK!!!
不調だったタコメーターの取り換え作業がメインなのですが、配線やカバー、ステーなどの関係上、先に交換していたスピードメーターも全部外して新規一転の修理???(笑)です。 ボルトオンでは取りつかないパーツが多い旧車・・・まぁそれも仕方がないなぁと・・・ そんな中、ふと機械がないお店って、加工が必要な部品の取付けは一体どうしているのだろうか???・・・なーんて実に単純な疑問・・・(笑)、延々と聞こえてくる削ったり、カラーを作ったりしている機械の音を聞きながら、そんなど~でもいいこと考えておりました(笑)
★カーボン製 ペン軸製作
チタン部分の滑り止め加工、ペン先挿入ガイド加工を追加でしています、さてさてその効果は???・・・
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc
★kawasaki Ninja H2 フェンダーレス製作&加工
kawasaki Ninja H2のフルエキの最終作業、サイレンサーステー製作、O2センサー取り付け加工を済ませて、部品をアルマイトへ出します。 そして次はフェンダーレスの部品づくりです。
作った部品をすべて組み付けて装着確認、ワンオフ製作のフルエキともマッチしてシート下回りもスッキリ、カッコ良くなりました!!! フェンダーレスの部品はこのあと一度取り外してブラックアルマイトに出します。 そして入荷待ちのクレバーウルフ製 カーボンリヤフェンダーを取り付けるとマフラー&フェンダーレス完了です。 次はクラッチ、ブレーキマスター等、タッチ性のカスタム・・・S君、走れるまで、もーう少しお待ちくださいませ・・・
![]() |
![]() |
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc
★カーボン製 ペン軸
10本プラスサンプル用1本のペン、内径加工完了
内径加工用 治具にセット
や っとH2のスリップオン 5セットができたところで、お待たせしとります作業 “カーボン製 ペン軸” 製作です。 これもまた大変な作業だと思われますが、めげない社長、コツコツと機械の前で内径の加工作業をしております。
★H2 スリップオンマフラー <テールパイプ カバー完成> kawasaki H2 スリップオン 最後の部品・・・テールパイプカバーも完成しました。 これで5セット分のすべての部品製作が完了、ステーがブラックアルマイトに仕上がれば完成です。 スリップオンにすると、どうしても目立ってしまうキャタからテールパイプ部分、ここを少しでもカッコよく見えるようにと、クォーターではチタンカバーで巻くようなカバーを付属で作っています。 H2オーナーさんやショップさん、結構この箇所がやはり気になったいるのか??? ネットで、ノーマルのマフラーを切断しているモノを見かけました・・・超ビックリ!!! ノーマルマフラーを切断とは・・・また思い切った決断!!!??? スゴイ・・・ 切断は社長には無理です・・・(笑)
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc