★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編
ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感
じのエキパイラインです。
あとはオーナー様のご判断・・・
詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください こちらから
★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編
ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感
じのエキパイラインです。
あとはオーナー様のご判断・・・
詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください こちらから
★SUZUKI GSX1100S カタナ ステップ製作
![]() |
![]() |
ワンオフステップ製作始めています、PCで図面を描いて型紙作り、なんか図画工作!?(笑)
ワンオフものスタートは、ほーんとビックリするくらいアナログ~(笑)今の時代あまりのギャップに笑える。
でもこんな時代だからこそ、あえてワンオフのものが貴重に感じられることもあるし、逆に新鮮だったりも・・・
今の時代だからこそ、アナログとデジタルを上手に使い分けて楽しめたらいいのかもしれません・・・
ワンオフステップを作る上で社長が一番拘るところが “ペダル位置” です。
オーナーの体格はもちろん、乗り方、そしてなによりも公道でのツーリングメインで使用するのか、サーキット
走行を楽しみたいのか??? などなど、人それぞれ違います。
ステップ製作の依頼があるときには、オーナーと相談しながら、そのオーナーに一番合った位置、角度を考
えてから図面を起こして、その後材料の切り出しになりますが・・・これまた拘りが強い社長、材料の切り出し
直前まで位置はココでいいのか? と悩みだし、しばらく真剣に迷う社長です(笑)
削り作業が始まれば、あとは形になるまでアルミの塊をどーんどん削るだけ!!!??? その後は工場も社長もア
ルミ削りカスだらけ!!!(笑)
ヒールガードは、次の作業、ワンオフマフラーを作りながら進めていきます。
ドゥカティ M1100 EVO、プラスミュー製 ワンオフのディスクローターが入荷
アクスルシャフトのチタンボルト、普通に取り付けると上画像です。
が、また社長ったら、もう少しカッコよくなるようにと、なんと中空に削りました!!! 下の画像です。
しかもこのチタンは64チタン、削るのが大変な作業です。 毎度、思いついたらやらないと気が済まない性格
の社長です(笑)でも、もしかしたら、作業が思いのほか大変だったら、『あーぁ、やっぱりせんどけばよかっ
た、いらんこと気が付かなければ・・・』 なーんて思っていたりして!!!???(爆)
中空にしたら、ん~カッコイイ~っ!!! 苦労した甲斐あり!?(笑)
★SUZUKI GSX750S カタナ フレーム補強完成!!!
※本溶接前の下準備、点付け(仮付け)の状態はこんな感じ ↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フレーム補強作業は、パッと見では、あまり進んでいないようにみえますが・・・
ずーっと延々やっていた切断&面合わせ作業からすると、本溶接までくると、なかなかの進歩です。
フレーム補強は前準備が大変、先週から延々とグラインダーの音鳴りっぱなしです。
溶接面の面合わせ? 擦り合わせ?? 丁寧に丁寧に・・・これをサボると、あとでとんでもないしっぺ返しが・・・
(笑) それを知っている社長、今日もとにかく念入りに下準備に力を注いでおりまーす!!!(笑)
こんな調子なので、作業をお待ちいただいている皆さまにはご迷惑をお掛けいたしております。
申し訳ございません。
★SUZUKI GSX1100S カタナ フォーク&ホイール加工
<カラー製作>
フロントホイールのカラー製作も終わり無事装着完了です。
クォーターお薦め中古パーツ “オーリンズ フロントフォーク” の加工取り付けバッチリです
オーナー A様、順調に組み上がっていますのでご心配なく・・・
ブレーキ キャリパーも無事装着できました!!!
★SUZUKI GSX1100S カタナ フレーム補強
久しぶりのフレーム補強です。 ヨシムラ1135Rタイプ フレーム補強
まずは “補強材” 製作、切り出し作業 2台分
これだけでは何がなんだか???ですが・・・(笑)
それぞれフレーム各箇所に溶接していくと、ちゃんとした “補強” になります。
しかし、これだけみると、補強って、とっても簡単に思える、でも結構難しいらしい・・・
フレームの補強といっても、ただただ固くするのではなく、走るときに感じるフィーリング、しなやかさも必要だ
そうです。 ん~っ・・・奥が深そうです・・・(笑)
★YAMAHA YZF-R1 ホイール加工 (フロント)
オーナー様が持ち込まれたBSTカーボンホイールの取付け加工です。
と、ちょっとその前に・・・気になるカーボンホイールの重さは???
さて本題・・・今回のホイール加工ですが、何が大変かというと・・・
オーナー様が以前所有されたいた年式(型式)が違うYZF-R1用のカーボンホイール、それを今回無駄にしな
いよう、2015モデル YZF-R1に加工して取り付けることができれば、新たに購入しなくて済むので・・・
とのご相談でした。
そうですよねぇ、ホイールは交換したくても高価なもの、再購入するよりも加工して装着するほうが金額的に
安く済むならば、そのほうがいいですよね。とはいうものの、加工作業は結構大変なようですが・・・(笑)
まずは、フロントの加工のみ無事終了、次はリヤの加工です、はたして順調にいくのでしょうか???
ふと社長が、『これでリヤホイールは付かないじゃ、洒落にならんねぇ・・・笑』
そりゃそうです、なんとしてもリヤ装着加工を成功させてください!!!(笑)
リヤの加工へ続く・・・
★2015モデル YAMAHA YZF-R1 モトGPタイプ スリップオンマフラー製作
スリップオン製作・・・今日は楕円サイレンサーができています。
このカタチで、アンダーカウルに上手く納まる予定・・・だそうです。 ん~、順調にいけばいいけど・・・
こればかりは、進めてみないとわかりません!!!
毎度どうできるかは未定な作業、作りながら、あーでもない、こーでもない等々、ボヤキ嘆きながらの社長の
作業には、もうなれております(笑)
サイレンサーの形ができて、夕方音量チェックのためエンジン始動をしてみました。
思っていた以上に消音ができている感じ・・・これには社長本人も思わず、
『おぉ~、消音できとるやんっ!!!』 と呟いております(笑) ココまでは作業は順調です。
が、しかしここからがまた山あり谷あり!?の作業が続くことになると思われます(笑)・・・
まぁ外野の私としては、社長の悪戦苦闘している様子を皆さまにお伝えできる方が面白いと思うし、
それこそが私フィリ子の使命です(爆)・・・来週は社長のボヤキどう出るか??? 展開をお楽しみに・・・
久々に手の込んだ集合部、実物は微妙な湾曲あり・・・ん~、3Dならわかりそうだけど?!(笑)
取り付けると、こうなります。 既に強~烈!!! このあとどうなる???
まだまだ作業は難関が続くようです・・・
★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第一弾>
ドゥカティ M900のFフォーを取り外してメンテナンス。 が、このフォークが “オーリンズ” なのです。
取り外すだけでも気を使うところ、なのにこれをバラしてメンテナンスをしないといけないらしい。
げーっ、大変!!!大変!!! オーリンズのフロントフォークを分解するための、お高~い特殊工具が必要なので
す。 クォーターにそんものありませ~ん!!! と、そこで社長がわからないときや迷ったときにいつもノウハウ
を聞くショップさんがあって、早速相談すると・・・なーんと、自作の特殊工具を先日速攻送ってくださいまし
た。 まぁなんと親切な・・・これからの時代に必要なのは助け合いなのかもねぇ???!!!(笑)
さて作業を慎重~に進めて夕方には無事分解作業終了!!! そしてメーカーに必要な部品を頼むことに・・・
すると、メーカーさん、部品単体は出さないそうな!!! メンテナンスはメーカーに出せということだそうです。
げーっ、ひど~い、ずる~い・・・Fフォークは丸ごとちゃんと正規で買ってるのに・・・
最近のメーカーって、残念ながらどこも一緒だわ・・・いやだぁ、独占時代突入!!!???(笑) って、笑ってい
いものか・・・でも笑える・・・だってこれごときで落ち込む社長ではありません。 毎度それに代わる部品をど
こからともなく、ちゃーんと探して仕入れてくるので・・・(笑)
★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第二弾>
フォークのインナーチューブからボトムを外すときに、キッチリクランプできるように社長が作ったモノです。
インナーチューブとボトムの取り外し” いやはや神経を使うお仕事ですよ・・・しかもバラした後の部品を見る
と、んっ!? なんと、小~さな部品が入っていました。 ものすごーく小さな部品、もちろんこれ無くしたら大変
だし、バラしたときに気がつかないで知らないうちに落としていたりして、部品が入っていたことすら知らなっ
たら??? いやだぁ考えただけでも・・・でも社長の性格上、そこのところはしっかりしております。
本日無事にフロントフォークのボトムも取り外し完了、ブラックにコーティングする準備完了です。
★今週の作業・・・オイル交換車両のご紹介です
YAMAHA YZF-R1
kawasaki ゼファー1100
YAMAHA MT-07
使用オイルはすべて “YACCO MVX 1000 4T” 一押しオイルです