タグ別アーカイブ: セッティング

オーリンズ フロントフォーク メンテナンス

★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第一弾>

ドゥカティ M900のFフォーを取り外してメンテナンス。 が、このフォークが “オーリンズ” なのです。

取り外すだけでも気を使うところ、なのにこれをバラしてメンテナンスをしないといけないらしい。

げーっ、大変!!!大変!!! オーリンズのフロントフォークを分解するための、お高~い特殊工具が必要なので

す。 クォーターにそんものありませ~ん!!! と、そこで社長がわからないときや迷ったときにいつもノウハウ

を聞くショップさんがあって、早速相談すると・・・なーんと、自作の特殊工具を先日速攻送ってくださいまし

た。 まぁなんと親切な・・・これからの時代に必要なのは助け合いなのかもねぇ???!!!(笑)

さて作業を慎重~に進めて夕方には無事分解作業終了!!! そしてメーカーに必要な部品を頼むことに・・・

すると、メーカーさん、部品単体は出さないそうな!!! メンテナンスはメーカーに出せということだそうです。

げーっ、ひど~い、ずる~い・・・Fフォークは丸ごとちゃんと正規で買ってるのに・・・

最近のメーカーって、残念ながらどこも一緒だわ・・・いやだぁ、独占時代突入!!!???(笑) って、笑ってい

いものか・・・でも笑える・・・だってこれごときで落ち込む社長ではありません。 毎度それに代わる部品をど

こからともなく、ちゃーんと探して仕入れてくるので・・・(笑)


★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第二弾>

フォークのインナーチューブからボトムを外すときに、キッチリクランプできるように社長が作ったモノです。

インナーチューブとボトムの取り外し” いやはや神経を使うお仕事ですよ・・・しかもバラした後の部品を見る

と、んっ!? なんと、小~さな部品が入っていました。 ものすごーく小さな部品、もちろんこれ無くしたら大変

だし、バラしたときに気がつかないで知らないうちに落としていたりして、部品が入っていたことすら知らなっ

たら??? いやだぁ考えただけでも・・・でも社長の性格上、そこのところはしっかりしております。

本日無事にフロントフォークのボトムも取り外し完了、ブラックにコーティングする準備完了です。

YAMAHA YZF-R1M オイル交換

★YAMAHA YZF-R1M オイル交換

DSC04602.jpg01

オートポリスでの走行会に向けてのオイル交換、いつものオイル “ヤッコ MVX 1000 4T” です

kawasaki Ninja H2 カーボンフェンダー&オイル交換

★kawasaki Ninja H2 フェンダー&オイル交換

dsc04127-jpg01 dsc04128-jpg01

こちらのH2 S号はオイル交換(YACCO MVX-1000 4T) & フェンダー交換(A-TECH製 ドライカーボン)

次は、ブレンボ製 フロントキャリパー交換、そしてペンスキー製 リヤショック交換へ・・・

dsc03997-jpg01

kawasaki Ninja H2 カスタム

★kawasaki Ninja H2 カスタム リヤショック編

ココまでバラバラになっているショックはめったにみれません、そして触れないです(笑)

dsc04097-jpg01 dsc04094-jpg01

kawasaki Ninja H2 いよいよカスタム開始、かなりハードなカスタムになります。

まずはRショックの製作からです。 スクーデリア オクムラさんからサンプルのRショックを送っていただいて

います。 それをもとにノーマルのRショックと比べながら寸法、スプリングの硬さ等を決めて、H2オリジナル

リヤショックをオーダーで製作です。 今回のH2のカスタムは、フロント、リヤのサスペンション、ブレーキ

キャリパー等のパーツのバージョンアップになります。 が、ここで注意しなければいけないこと?!・・・社長が

常々言っていることですが、ノーマルは全体のバランスを崩さず、オールマイティ? 乗り易く仕上がっている

ので、中途半端にパーツを交換したり、一か所だけの交換、例えば、リヤのショックだけを変えるとか、フロン

トフォークだけを変えるとか、これをすると、せっかくのノーマルバランスが崩れてしまい、交換したパーツが

必ずしも性能アップになるかというと、そうともいえず、反対に乗り難くなるということもあったりして???!!!・・・

なので、カスタムの注意点は、いかに前後のバランス、トータルでの乗り心地、扱い易さのため、使用する

パーツの選択には要注意。 せっかく交換したパーツ性能は最大限発揮できるよう、性能バランスを崩さな

いためのパーツ選び、安全に楽しく、そして乗り易くなるたのパーツの選択は、カスタム車作りの第一段階の

大切な作業のようです・・・社長~、いくつになってもお勉強大変!!!???(爆)

ドゥカティ M1100EVO セッティング

★ドゥカティ M1100EVO エンジンオイル交換&エンジン低速調整

DSCN9989

DSCN9975

先週からやっていたドゥカティ M1100EVO、エンジン(アイドリング~低速域)を安定させるための調整もいろいろと試しながらの作業で大変だったようですが、なんとか現状では良い状態まで持っていけたようで社長自身も納得。 オールシーズン通して完璧なセッティングは難しいので、現状ベストな状態を出せればOKということで・・・ 昨日は最終整備点検、加工、そしてオイル交換を済ませて完了です。


★ZX-10R 車検準備

DSCN9992DSCN9991

消耗パーツが入荷したので作業を進めて車検準備です。タイヤはBS S20EVO、チェーン、スプロケット交換終了。


★BMW R1200GS 車検準備

DSCN9996

車検準備進行中です、オイル交換 YACCO MVX10004T 5w-40


★GSX-R1000入庫&ヨシムラ レーシングマフラー

DSCN9995 DSCN9994

入庫車両はGSX-R1000、そして入荷した部品はヨシムラ レーシングマフラーです。 以前バザーズを装着されたGSX-R1000です。 さらにバージョンアップでタイムアップを狙います!!!・・・ 宮崎県延岡からお越しいただいているオーナー様です。 毎回遠いところありがとうございます。

★QUARTERホームページへ こちらから

GPZ1100 エンジンメンテナンス

★GPZ1100 ピルトンリング交換~エンジン清掃etc・・・

DSCN9811DSCN9812DSCN9815DSCN9816DSCN9817

作業は火曜日からの続きでGPZ1100です。 エンジン作業、ピストンリング交換をして、その他のパーツの清掃メンテナンス・・・ビックリするほどキレイな状態で社長も感心です。 今回の作業は調子が悪いわけではございません、オーナー様、このGPZ1100が大のお気に入りで、ずーっと気持ちよく楽しくの乗れるようにと、先手先手のメンテナンスです。 他にもオートバイ数台保有されていますが・・・とにかくこのGPZ1100がとっても乗り易くて面白いそうで、一番手放したくないオートバイだそうです。 もともとは社長がQUARTERの看板車両としてカスタムしたGPZ1100、なんと当時は谷田部で雑誌社主催の最高速アタックにまで出場したマシンなのであります。 ここまで気に入っていただけると、社長も作業に力が入るようです!!!(笑)

ワンオフサイレンサー完成です

<CBR1000RR ワンオフマフラー製作>

サイレンサーも完成、あとはテールパイプからの繋ぎ部分、連結です。 いや~さすがに今回のマフラーは、楕円カラー&フランジ製作から始まり、すべて大変でした・・・社長もかなり作り甲斐があった作品ではないしょうか!!!???(笑) きっとまた、『このタイプは、二度と作らん・・・』 と言うでしょう???!!!(笑)

サイレンサー、オーナー U君のご希望で、かなり凝った作りになっています。 これだけでも、絵になる!!!???

DSCN0274

DSCN0277DSCN0276DSCN0280DSCN0283あとはステーをつくります

 

ワンオフマフラー製作 テールパイプからサイレンサー製作へ

★CBR1000RRワンオフマフラー製作もいよいよ終盤へ・・・サイレンサー製作開始!

DSCN0258DSCN0259DSCN0261DSCN0262

<紙で作っているようにみえますが、中央部はチタン板を巻いています>

午前中、昨日までに作製したところを再調整、そして次のステップへ・・・後方部のスペースを確認しながら集合からテールまでの立ち上がりラインを決め、いざテールパイプ曲げ作業開始。 テールパイプの曲げも終わり装着、とりあえずアンダーカウルを取り付けると・・・ありゃ、せっかくのエキパイが見えずらい・・・ん~、非常に残念!!! フロントの輪切りのエキパイも、カウルの隙間から、ぐーっと覗きこまないと見えません・・・が、でも覗いて見えたエキパイは、めちゃ迫力、カッイイですよ。 こっそりと何気に存在感アリ!!!みたいで。 でも、作っている社長としては、ガンバって手曲げしたエキパイが隠れてしまうのが、なんだかちょっと物足りなそ~な???!!!(笑)

QUARTER ブログをスタートします

 

さて、早速ですが kawasaki Ninja H2 が入庫しました!!!

ワンオフマフラー製作いたします。 どんなマフラーになるのか???お楽しみに・・・

※QAURTER製 kawasaki Ninja H2用 スリップオンマフラー受注製作 販売予定です

kawasaki Ninja H2

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

http://www.ms-quarter.com/index.html