★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編
ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感
じのエキパイラインです。
あとはオーナー様のご判断・・・
詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください こちらから
★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編
ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感
じのエキパイラインです。
あとはオーナー様のご判断・・・
詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください こちらから
★SUZUKI GSX1100S カタナ ステップ製作
![]() |
![]() |
ワンオフステップ製作始めています、PCで図面を描いて型紙作り、なんか図画工作!?(笑)
ワンオフものスタートは、ほーんとビックリするくらいアナログ~(笑)今の時代あまりのギャップに笑える。
でもこんな時代だからこそ、あえてワンオフのものが貴重に感じられることもあるし、逆に新鮮だったりも・・・
今の時代だからこそ、アナログとデジタルを上手に使い分けて楽しめたらいいのかもしれません・・・
ワンオフステップを作る上で社長が一番拘るところが “ペダル位置” です。
オーナーの体格はもちろん、乗り方、そしてなによりも公道でのツーリングメインで使用するのか、サーキット
走行を楽しみたいのか??? などなど、人それぞれ違います。
ステップ製作の依頼があるときには、オーナーと相談しながら、そのオーナーに一番合った位置、角度を考
えてから図面を起こして、その後材料の切り出しになりますが・・・これまた拘りが強い社長、材料の切り出し
直前まで位置はココでいいのか? と悩みだし、しばらく真剣に迷う社長です(笑)
削り作業が始まれば、あとは形になるまでアルミの塊をどーんどん削るだけ!!!??? その後は工場も社長もア
ルミ削りカスだらけ!!!(笑)
ヒールガードは、次の作業、ワンオフマフラーを作りながら進めていきます。
★kawasaki Ninja H2 カスタム作業開始
リヤ廻りから、ペンスキー リヤショックの取付けしています。
カッコイイでよ、社長やオーナーさんたちによると、ペンスキーのショックは、小物パーツは削り出しできてい
て、おぅ~やっぱりスゴ~イとか言っております。 が、カスタムパーツの外見とか見た目しか、そこしかわか
らない私にとっては、ペンスキーのリヤショックは、スプリングの色、カラーが素敵~!!! 深みのあるブルー
系、レッド系と、いや~お洒落だぁと感じるのです・・・
削り出し??? そんなにスゴイことなんだぁ!!!??? 無知で失礼・・・(笑) とにかく、作りも、見た目も素敵、
そしてもちろん性能も◎、クォーターでは人気です。
バッチリ、装着OKです!!!
Fスプロケット:Vorlex ロングタイプ・RスプロケットはISA、チェーンはDID
さて次はフロント廻り・・・オーリンズ フォーク、ビトーR&D製 マグホイール、ブレンボ製 レーシングキャリ
パー等への取り付けへと続きます・・・
★kawasaki Ninja H2 フルエキ製作完成!!!
H2の撮影、試乗も昨日終わりました。 エンジン音、いい感じで出て行きました~・・・煩くないけれど、さすがH2です、迫力はあります!!! さて試乗の感想は・・・ワンオフで製作するマフラーのエキパイの溶接面は、かなり念入りに擦り合わせをするのでエキパイに段付きがないためか、排気効率、ぬけも抜群!!! 低速から中速までのトルクが増したようで、アクセル開けるとノーマルにはないスムーズなフィーリングで乗り易くなったという社長の感想ですが・・・さて、お待ちかねのオーナー S君、どうかなぁ??? 気に入ってくれるかなぁ・・・(笑)
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc
★GSX-R1000 ステップ加工
<ベビーフェイズ製 ステップをオーナーの体形に合わせて加工>
シート加工は終わり、オーナー K君のフィッティングも終わり、ステップ位置をオーナーに合わせるためのブラケット製作をしています。 ブラケットパーツは夕方仕上がりアルマイトへ出しています。 その後、ブレーキホース&ブレーキパッドの交換も完了。
下画像左のパーツ類がノーマル&ベビーフェイス製、画像右のパーツが今回オーナー希望のサイズ用に製作したセットパーツです、仮りつけしてよければ、ブラックアルマイトにします。
仮付けしてみました
![]() |
![]() |
★ステップ位置修正の理由・・・ ただし市販のモノ = サイズは??? おそらく平均値??? ここで出てくる問題は、オーナーの身体のサイズというものは大柄の人も小柄な人もいます。 今回ステップ加工をするオーナー K君が装着してるのはベビーフェイス製の市販のモノです。 K君、小柄な体型なので、装着しているステップの動かせるポジション(8P)でも今一つフィットせず、ロングツーリングの疲れ、サーキット走行では、コーナーリングでの踏ん張りが効かないということで、本人が希望する位置、体型に合ったサイズに加工です。 10mmバック/89mmアップ。 これは市販のモノではないサイズ、もちろん大柄のオーナーはこの逆で、ダウンすることになります。 ノーマルのステップや市販のステップでは、皆それぞれが “ピタッ!!!” とくるはずはない!!!??? と、ステップ位置には、ものすごーく拘る社長です(笑)が、やはり自分にピッタリ合ったステップの感覚、フィーリングはとっても大切なようで、ツーリングも疲れないし、サーキットでも安定したコーナーリングになるらしい・・・と、これはワンオフでステップを作ったオーナーや加工をしたオーナーのコメントです
QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc
★kawasaki H2 フェンダーレス製作???
H2 空を飛ぶ???・・・(笑)
またまた社長&オーナー様、懲りずに(笑)とんでもないデザインで作っているようです・・・ マフラーのサイレンサー出口のデザインがボーイング787タイプならば・・・さぁフェンダーは羽がつく??? えっ、空でも飛びそうな、そんなイメージですか???!!!(笑)
ふーっと溜息が・・・出るのは社長の方かも(笑)、もうずーっとこのkawasaki H2の作業です、コレが終わらないと次の作業に掛かれません(汗・・・) 本日なんとかフェンダーレスも形になりました。 やっぱりカーボン使っています、しかもナンバーも羽も、可変式だと???・・・ 当初の予定では “翼端板” はチタン板で作るはずだったのですが、試行錯誤の作業を進めていくうちに、とうとうカーボン製になりましたとさ!!!(笑) ねっ、どんどんこうエスカレートしていく気配はしていたし、誰か止めてくれーっ!!! って、頼んだのに・・・(爆)
さて、そろそろH2が空を飛ぶような??? じゃなくて、空力イメージを想像願います。 ところで私、社長に言われました、 『風の気持ちがわからんやろう???、風がどういう流れになりたいのかが・・・』って。 そんなこと言われても、私、別に風になりたいわけでもないし、だいたい風になんてなりたくもないし~・・・しかもバイクに空力って、いるのかい、ねぇ???!!!(爆) あーぁ、H2は “おもちゃ化” してしまったような???(笑) あっ、皆さん、社長は決してH2で遊んでいるのではありません、オーナー S様のご希望に沿って形にしております、遊んではおりません!!!???(笑)
さぁあとは完成した部品をアルマイトに出して、明日からは真面目な?バイク屋さんになりましょう!!! んっ??? いったいクォーターでは何を真面目と判断するのかは、わかりませんけどね・・・(爆)
★QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc
kawasaki H2 ワンオフマフラー
意外にも???!!! このサイレンサーのデザイン、なーんかいい感じじゃないですか
<kawasaki H2 ワンオフマフラー パーツ一式>
あとはステーの製作ですが、このあとステップをワンオフ製作するので、ステップ完成後に合わせて作る予定だそうです
まだまだ終わらない・・・kawasaki H2のマフラー製作、でも随分完成に近づいてきたようです。 テールパイプの製作&加工中なのですが、やっぱりH2ですねぇ、全体のシルエットを決めるのに、悩んで悩んで時間ロスです・・・(笑) H2というデザインの派手さ、それにサイレンサーがまた異形だし・・・、このバランスはすごく難しそうです。 角度、向きなど何度も何度も繰り返し合わせ作業が続いておりまーす!!! 予定ではエンジン音が聞けるはずでしたが後日に・・・持越しです。
★QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから
★kawasaki H2 マフラー製作 <サイレンサー製作編>
異形サイレンサー???・・・
溶接も終わり、外側は完成です
先日のQUARTER日記をご覧になった方は、kawasaki H2のマフラー製作、サイレンサーの出口の形がどうなるのか??? 楽しみ半分、冷やかし半分???(笑)で、本日の状況が気になっているかと思いますが・・・案の定、朝から作業にハマりっぱなしで悪戦苦闘のようです(笑) 紙で作る型紙までは難なくクリア、でもこれがチタン板となると、また別モノ。 今日はそのチタン板の切断と、削っている機械の音だけが延々と繰り返し工場から聞こえ続けておりました・・・ そして夕方、おやっ??? 意外にも(笑) それなりの形にできてる・・・ ふぅーん、できるもんなんだぁいろいろと・・・と、感心しているのも束の間、次の難関はサイレンサー内部加工です。 ここまでくると、いや~全体のシルエットが楽しみになります。 そうそう、せっかく今年カワサキが駆使して作った公道仕様車輌の王様!?的車両だし、どうせなら、他が作らないデザインで、外野席からも、“ えーっ!!! なんじゃコレ・・・???” な~んて言葉が出るくらい、やっちゃえ、やっちゃえ!!! って、あれっ?!、なんか私の盛り上がりが違う方向にいってるみたい???(爆) さて、どんなH2になるのか???!!!
★QUARTERホームページへ こちらから
★kawasaki H2 マフラー チタンエキパイ製作
kawasaki H2マフラー製作、昨日からいよいよ手曲げk開始。 45Φ・・・エキパイで使用するには最大の太さのチタンパイプ、このパイプ4本が、このなんとも狭い中に収まるように曲げるということは、手曲げの限界といってもいいくらいの作業、超~難関のようです。 おそらく、かなりキビシイ曲げになると思いますが・・・工場内は、殺気だっているようないないような??? なんともいえない雰囲気・・・ さて失敗を含め、チタンパイプが何本必要になることか???!!! いざというときにチタンパイプが足りなかったら社長の士気も下がるので・・・(笑)と、チタンパイプは追加で注文中なのですが、パイプ到着のはずが??? 今のところ社長の士気、下がってはいないようなので安心しておりますけど(笑)バーナー炙って手曲げをしたり、しばらくすると溶接したりと、なにやら忙しそうな工場の気配も暗くなることには静かな状態??? ほぅ、意外と上手くいったみたいです、といっても、まだわかりませんよぉ、翌日になって社長が納得できたらOK!!! 次の段階に移行してはじめて成功なのであります(笑) 朝一で曲げ直しやってるかもしれないし・・・(爆)
まずは、3,4番のエキパイはイイみたいです、さて次は1,2番のエキパイ曲げへ・・・
★QUARTER 旧ホームページもご覧ください こちらから