タグ別アーカイブ: カタナ

ワンオフマフラー製作 <SUZUKI GSX1100S カタナ> サイレンサー製作

★SUZUKI GSX1100S カタナ マフラー製作 サイレンサー編

ぐぅーっと、まぁーるく曲がったエキパイ、そしてテールパイプからサイレンサー、なかなか迫力も出ていい感

じのエキパイラインです。

あとはオーナー様のご判断・・・

 詳しくは・・・★QUARTER こちらホームページもご覧ください  こちらから

SUZUKI GSX1100S カタナ フレーム補強

★カタナフレーム補強 第二段

フレーム補強 第二弾です。 補強をする各箇所をグラインダーで削ってキレイにします。

この作業を怠ると、溶接面が綺麗になりません。 すごく面倒な作業ですが、あとで後悔しないようにと社長

ここは手を抜かず・・・地道に作業中です(笑)

そして、補強材を点付け溶接、その後本付けします。


追加でキャッチタンクも製作

 

フレーム補強 <SUZUKI GSX750S カタナ編>

★SUZUKI GSX750S カタナ フレーム補強完成!!!


※本溶接前の下準備、点付け(仮付け)の状態はこんな感じ 

フレーム補強作業は、パッと見では、あまり進んでいないようにみえますが・・・

ずーっと延々やっていた切断&面合わせ作業からすると、本溶接までくると、なかなかの進歩です。

フレーム補強は前準備が大変、先週から延々とグラインダーの音鳴りっぱなしです。

溶接面の面合わせ? 擦り合わせ?? 丁寧に丁寧に・・・これをサボると、あとでとんでもないしっぺ返しが・・・

(笑) それを知っている社長、今日もとにかく念入りに下準備に力を注いでおりまーす!!!(笑)

こんな調子なので、作業をお待ちいただいている皆さまにはご迷惑をお掛けいたしております。

申し訳ございません。

GSX1100S カタナ フロント廻り加工

★SUZUKI GSX1100S カタナ フォーク&ホイール加工

<カラー製作>

フロントホイールのカラー製作も終わり無事装着完了です。

クォーターお薦め中古パーツ “オーリンズ フロントフォーク” の加工取り付けバッチリです

オーナー A様、順調に組み上がっていますのでご心配なく・・・

ブレーキ キャリパーも無事装着できました!!!

フレーム補強 <GSX1100S カタナ編>

★SUZUKI GSX1100S カタナ フレーム補強

久しぶりのフレーム補強です。 ヨシムラ1135Rタイプ フレーム補強

まずは “補強材” 製作、切り出し作業 2台分

これだけでは何がなんだか???ですが・・・(笑)

それぞれフレーム各箇所に溶接していくと、ちゃんとした “補強” になります。

しかし、これだけみると、補強って、とっても簡単に思える、でも結構難しいらしい・・・

フレームの補強といっても、ただただ固くするのではなく、走るときに感じるフィーリング、しなやかさも必要だ

そうです。 ん~っ・・・奥が深そうです・・・(笑)

SUZUKI GSX1100S カタナ フレーム塗装

★フレームパウダー塗装

DSC04631.jpg01SUZUKI GSX1100S カタナ フレーム塗装 “パウダー塗装” が出来てきました。

このあとエンジンを載せて組み上げていきます。

DSC04634.jpg01SUZUKI GSX1100S カタナ ファイナルのパーツです。

RXコート、マグクリア塗装、ブラックアルマイトができました。

カタナ フロントフェンダー取り付け加工

 

★ヨシムラ 1135R カタナ フロントフェンダー取り付け加工

フロントフェンダーの取付け加工、頭を抱えながらやっと図面もでき削り作業・・・

図面をみるだけで、マジ大変そう!!!??? よくこんなん作るなぁ・・・(笑)

まだまだ削り作業途中、これがどうなるのか、ぜーんぜんわかりませ~ん!!!

 SONY DSC  SONY DSC

ヨシムラ 1135Rカタナ フロントフェンダー取付け用 ブラケット製作・・・4ヶのアルミの塊を延々と削り続け

た結果、このようなモノになりました。 アルミの削りカスもそれなりに?!(笑)散乱しており、さてこれを片付け

るとどれほどになるのか、あ~もったいない、もったいない!!!(爆)

DSC04437.jpg01


相変わらずアルミの塊との戦いが始まる???!!!(爆)

さてと、またこのアルミがどれだけ無駄になるのか、気になるのは、そこですよねぇ(笑)

フロントフェンダー取付け加工の本題???、これ(ブラケット)に合わせてステーを作らないといけないらしい。

作るのはブラケットだけかと思っていたら、なんのその、ブラケットは、フェンダー装着の為の補足パーツだっ

た!!!???(笑)

ステーも完成です。 削り終えたブラケット&ステーは本日アルマイトに出しています

 DSC04439.jpg01  DSC04442.jpg01

仮装着画像です

DSC04441.jpg01

SONY DSC

毎度自然に付いていおります。 ここまでスマートに付いていると、あれだけアルミ粉まみれになって頑張っ

た社長の苦労がまったく見えません!!!(笑) 世間では、カスタムはコテコテ車両のほうが、いかにも苦労して

作りました!!! みたいな感じも多々・・・我がクォーターの車両って、あまりも普通~で、派手さもなく妙~にシ

ンプル、見た目のイメージがやっている内容とは真逆???!!! いや~社長もツラい???・・・(笑)


ブラックアルマイトも仕上り完成です DSC04445.jpg01 SONY DSC

 

kawasaki Ninja H2 カーボンフェンダー&オイル交換

★kawasaki Ninja H2 フェンダー&オイル交換

dsc04127-jpg01 dsc04128-jpg01

こちらのH2 S号はオイル交換(YACCO MVX-1000 4T) & フェンダー交換(A-TECH製 ドライカーボン)

次は、ブレンボ製 フロントキャリパー交換、そしてペンスキー製 リヤショック交換へ・・・

dsc03997-jpg01

GSX1100Sカタナ ステム&Fフォーク廻り完成です!!!

★SUZUKI GSX1100S カタナ ステム&フロントフォーク、ブレーキ キャリパー交換

dsc04063-jpg01 dsc04066-jpg01 dsc04068-jpg01 dsc04069-jpg01

<サイドスタンド加工>

dsc04074-jpg01

GSX1100Sカタナ キャリパーサポート製作

★GSX1100S カタナ フロントキャリパーサポート製作

仮付けです、このあと一旦取り外してブラックアルマイト加工します

dsc03976-jpg001 SONY DSC

SUZUKI GSX1100Sカタナの作業、フロントキャリパーのサポート製作、あとはアルマイトに出します。

ん~・・・今週は削り作業ばかり、作業自体が進んでいるような??? いないような???(笑)

まぁそれでも日々ひと~つ、またひと~つと、部品は出来てきています。