タグ別アーカイブ: カスタム

フロントディスクローター ワンオフ “プラスミュー製”

ドゥカティ M1100 EVO、プラスミュー製 ワンオフのディスクローターが入荷

 アクスルシャフトのチタンボルト、普通に取り付けると上画像です。

が、また社長ったら、もう少しカッコよくなるようにと、なんと中空に削りました!!! 下の画像です。

しかもこのチタンは64チタン、削るのが大変な作業です。 毎度、思いついたらやらないと気が済まない性格

の社長です(笑)でも、もしかしたら、作業が思いのほか大変だったら、『あーぁ、やっぱりせんどけばよかっ

た、いらんこと気が付かなければ・・・』 なーんて思っていたりして!!!???(爆)

中空にしたら、ん~カッコイイ~っ!!! 苦労した甲斐あり!?(笑)

オーリンズ フロントフォーク メンテナンス

★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第一弾>

ドゥカティ M900のFフォーを取り外してメンテナンス。 が、このフォークが “オーリンズ” なのです。

取り外すだけでも気を使うところ、なのにこれをバラしてメンテナンスをしないといけないらしい。

げーっ、大変!!!大変!!! オーリンズのフロントフォークを分解するための、お高~い特殊工具が必要なので

す。 クォーターにそんものありませ~ん!!! と、そこで社長がわからないときや迷ったときにいつもノウハウ

を聞くショップさんがあって、早速相談すると・・・なーんと、自作の特殊工具を先日速攻送ってくださいまし

た。 まぁなんと親切な・・・これからの時代に必要なのは助け合いなのかもねぇ???!!!(笑)

さて作業を慎重~に進めて夕方には無事分解作業終了!!! そしてメーカーに必要な部品を頼むことに・・・

すると、メーカーさん、部品単体は出さないそうな!!! メンテナンスはメーカーに出せということだそうです。

げーっ、ひど~い、ずる~い・・・Fフォークは丸ごとちゃんと正規で買ってるのに・・・

最近のメーカーって、残念ながらどこも一緒だわ・・・いやだぁ、独占時代突入!!!???(笑) って、笑ってい

いものか・・・でも笑える・・・だってこれごときで落ち込む社長ではありません。 毎度それに代わる部品をど

こからともなく、ちゃーんと探して仕入れてくるので・・・(笑)


★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第二弾>

フォークのインナーチューブからボトムを外すときに、キッチリクランプできるように社長が作ったモノです。

インナーチューブとボトムの取り外し” いやはや神経を使うお仕事ですよ・・・しかもバラした後の部品を見る

と、んっ!? なんと、小~さな部品が入っていました。 ものすごーく小さな部品、もちろんこれ無くしたら大変

だし、バラしたときに気がつかないで知らないうちに落としていたりして、部品が入っていたことすら知らなっ

たら??? いやだぁ考えただけでも・・・でも社長の性格上、そこのところはしっかりしております。

本日無事にフロントフォークのボトムも取り外し完了、ブラックにコーティングする準備完了です。

SUZUKI GSX1100S カタナ

★希少車両 “ノーマル カタナ”

整備完了しました!!!

ノーマルカタナ、車検、登録も終わり今日は最終点検も完了。 希少車両 “ノーマルカタナ” です。

車体も、エンジンの調子もバッチリです。 ここまでキレイなノーマルのカタナって本当に珍しいようで、

社長いわく 『カスタムする上では、零レベル(基本ライン)で重要な車両、本来ならば自分が所有したいくら

い、でもものすごくカタナ好きで、大切に乗ってくれそうなA様にお買い上げいただき、よかったぁ!!! 』 と、

嬉しそうです。

新オーナー A様、納車楽しみですね!

kawasaki Ninja H2 フロント廻り

★kawasaki Ninja H2 カスタム

<スペーサ製作>

DSC04609.jpg01

<カラー製作>

DSC04621.jpg01プラスミューのディスクローターにセンサーローターを取りつけるための加工、スペーサ製作です。

削り終えて、さてアルマイトに出そうとしたところ・・・社長、『あ~、やっぱりもう少し肉抜きしたいなぁ・・・』

で、再度削り作業再開、出来上がったようです、あとはアルマイトに出します。

ブレンボ キャリパー取り付け用のカラー製作も終わりアルマイトに出します。

ホイール、ディスクローター、キャリパーetc・・・ボルトオン装着できるものだと思っていたのは私だけ???!!!

さすが今回も意外と要加工でした・・・(笑)

JB製 マグホイール + プラスミュー製 ディスクローター + ベータチタニウム製 チタンボルト

DSC04611.jpg01 DSC04612.jpg01

DSC04617.jpg01 DSC04618.jpg01

特注キャリパーボルト(12P) チタン製使用

DSC04619.jpg01


オーリンズ フロントフォーク トップキャップ

DSC04593.jpg01オーナー様のご要望で、グリーンにアルマイト加工・・・このアルマイトのために掛かった時間、手間暇???

そういえば取り外すための工具まで作ってましたねぇ・・・まぁ毎度のこと、そこはスルーで・・・(爆)

H2が、見た目も性能もどんどん進化、はて?・・・どこまでいくのやら???!!!(笑)

DSC04599.jpg01

仮装着してみました・・・おぉ完~璧のようです、部品も労力も色々と無駄にならなくてよかったよかった・・・

kawasaki Ninja H2 カスタムパーツ

★kawasaki Ninja H2 カスタム作業開始

dsc04295-jpg01パーツが揃い始めたのでボチボチ組上げ作業です。

リヤ廻りから、ペンスキー リヤショックの取付けしています。

カッコイイでよ、社長やオーナーさんたちによると、ペンスキーのショックは、小物パーツは削り出しできてい

て、おぅ~やっぱりスゴ~イとか言っております。 が、カスタムパーツの外見とか見た目しか、そこしかわか

らない私にとっては、ペンスキーのリヤショックは、スプリングの色、カラーが素敵~!!! 深みのあるブルー

系、レッド系と、いや~お洒落だぁと感じるのです・・・

削り出し??? そんなにスゴイことなんだぁ!!!??? 無知で失礼・・・(笑) とにかく、作りも、見た目も素敵、

そしてもちろん性能も◎、クォーターでは人気です。

dsc04291-jpg01dsc04287-jpg01dsc04288-jpg01

バッチリ、装着OKです!!!


dsc04285-jpg01

Fスプロケット:Vorlex ロングタイプ・RスプロケットはISA、チェーンはDID

さて次はフロント廻り・・・オーリンズ フォーク、ビトーR&D製 マグホイール、ブレンボ製 レーシングキャリ

パー等への取り付けへと続きます・・・

kawasaki Ninja H2 カスタムパーツ

★kawasaki Ninja H2 カスタムパーツ入荷

揃い始めました、kawasaki Ninja H2カスタムパーツです。 これはまた高価なパーツが入荷してきました・・・ H2パーツ、この後まだまだ続きます・・・

dsc04231-jpg01

ビトーR&D マグホイール JBK H2 メタリックグリーン 本体価格 ¥420,000.-

dsc04234-jpg01

オーリンズ フロントフォーク(ZX-10R用) H2に装着  本体価格¥298,000.-

そして、ペンスキー リヤショックも入荷

dsc04240-jpg01

kawasaki Ninja H2用、ペンスキー リヤショック

オーナーの走りや好みに合わせて、スプリングレートの硬さ等を、スクーデリア オクムラさんにてチューリン

グしていただいた特注品です。 ペンスキーの作り、さすが凝ってる・・・カッコイイ!!! そして不思議な存在感

で迫力、そして高級感・・・本日2セット入荷です。 パーツも揃い始めました、H2のカスタム楽しみですね!!!ペ

ンスキーにはスプリングリテーナーが入っているので初期がとてもソフトに感じられます(ゴツゴツ感がなくな

る)。 今回のは、タンクが回ると車体に接触するので、ニードルベアリングタイプの取付けになっています。

dsc04241-jpg01dsc04243-jpg01 dsc04247-jpg01dsc04242-jpg01

GSX1100Sカタナ ステム&Fフォーク廻り完成です!!!

★SUZUKI GSX1100S カタナ ステム&フロントフォーク、ブレーキ キャリパー交換

dsc04063-jpg01 dsc04066-jpg01 dsc04068-jpg01 dsc04069-jpg01

<サイドスタンド加工>

dsc04074-jpg01

GSX1100S カタナ ステム、オリジナルS/Pフォーク&キャリパー交換

★SUZUKI GSX1100S カタナ フロント 足廻り加工

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

フロント廻りも組み上がり工場へ移動、順調に進んでいます、もう少しで完成します

<ステンレス バーエンド製作>

SUZUKI GSX1100S カタナ用

SONY DSC SONY DSC

ハンドルの長さを5mm延長しています

追加依頼のハンドルバーエンドができました。 見た目もカッコ良くなりますが、ハンドルの振動を軽減、ツー

リングなど長い時間走ると、意外とグリップを握る手に伝わる振動って気になるそうで、クォーター オリジナ

ル(社長作)の、このちょっと重さのあるバーエンドで随分楽になるらしいです・・・

クォーターでの隠れ人気商品!?(笑)です

★GSX1100S 油冷カタナ カバー溶接

★GSX1100S 油冷カタナ スターターギヤカバー破損修理

破損しているカバーの形成加工です。 溶接棒をどれだけ使ったのか??? と思うくらいの肉モリ溶接作業・・・

なかなかのスゴ技溶接!!!???(笑)

DSCN9992

特殊な部品の破損修理は、見た目はそれほどヒドクなくても、作業を進めるうちにいろいろ出てくることも多いので覚悟して始めたものの・・・そしてまた溶接後の磨きにもかなりの時間を要し、想像以上に大変だったみたいです。

まぁなんとか形成作業も完了!!! あとは塗装にだして仕上げてもらいます。

破損していたカバー 

DSCN9989

 DSCN9991  DSCN9990
 溶接加工後 DSCN9996  溶接加工後 ↓DSCN9997

 

QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

 

ヨシムラ限定 GSX1135Rカタナ

★ヨシムラ限定車 1135Rカタナ整備 DSCN0011 久しぶりにヨシムラ1135Rカタナの整備です。

メインは車検整備、念入りに点検整備中。 しばらく動かしていないので、気になるタンク内のガソリンもチェック・・・そしてオイル交換も完了しました。


 

QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc