★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第一弾>
ドゥカティ M900のFフォーを取り外してメンテナンス。 が、このフォークが “オーリンズ” なのです。
取り外すだけでも気を使うところ、なのにこれをバラしてメンテナンスをしないといけないらしい。
げーっ、大変!!!大変!!! オーリンズのフロントフォークを分解するための、お高~い特殊工具が必要なので
す。 クォーターにそんものありませ~ん!!! と、そこで社長がわからないときや迷ったときにいつもノウハウ
を聞くショップさんがあって、早速相談すると・・・なーんと、自作の特殊工具を先日速攻送ってくださいまし
た。 まぁなんと親切な・・・これからの時代に必要なのは助け合いなのかもねぇ???!!!(笑)
さて作業を慎重~に進めて夕方には無事分解作業終了!!! そしてメーカーに必要な部品を頼むことに・・・
すると、メーカーさん、部品単体は出さないそうな!!! メンテナンスはメーカーに出せということだそうです。
げーっ、ひど~い、ずる~い・・・Fフォークは丸ごとちゃんと正規で買ってるのに・・・
最近のメーカーって、残念ながらどこも一緒だわ・・・いやだぁ、独占時代突入!!!???(笑) って、笑ってい
いものか・・・でも笑える・・・だってこれごときで落ち込む社長ではありません。 毎度それに代わる部品をど
こからともなく、ちゃーんと探して仕入れてくるので・・・(笑)
★オーリンズ Fフォーク メンテナンス <第二弾>
フォークのインナーチューブからボトムを外すときに、キッチリクランプできるように社長が作ったモノです。
インナーチューブとボトムの取り外し” いやはや神経を使うお仕事ですよ・・・しかもバラした後の部品を見る
と、んっ!? なんと、小~さな部品が入っていました。 ものすごーく小さな部品、もちろんこれ無くしたら大変
だし、バラしたときに気がつかないで知らないうちに落としていたりして、部品が入っていたことすら知らなっ
たら??? いやだぁ考えただけでも・・・でも社長の性格上、そこのところはしっかりしております。
本日無事にフロントフォークのボトムも取り外し完了、ブラックにコーティングする準備完了です。