YZF-R1M ブレーキ カスタム

★YAMAHA YZF-R1M ブレーキカスタムします!

DSCN0104 DSCN0105 DSCN0108 DSCN0109

<これはスタンドをホールドするための部品を製作、加工しています>

※前後スタンドは、本日ワンオフ製作中です、只今チタンパイプの手曲げ中・・・

サーキット走行に向けてブレーキ廻りをセッティング・・・発注していた部品が本日揃ったので作業開始です。 ブレンボ製 Fブレーキ マスター&キャリパー、そしてそれに伴うブレーキホース加工をしております。 ブレーキホースの取り回し加工にめちゃ苦戦でした。、今どきのスーパースポーツ車は、ABSなども装着されていることなどもあってか、とっても大変そうです。 なんとか本日ブレーキ廻り加工終了!!! さぁこれでオーナー Tさん、YZF-R1Mの性能をサーキットで思いっきり!!!??? いやいやそこそこに安全に楽しめますね!!!(笑)  ん~っ コーナーでの微妙~なブレーキタッチ、フィーリング、これは体験してみないとわからない世界だそうで、聞くところによりますと、普通はブレーキをグッと掛けると、キュ~ッ!!! と効きますが・・・ このキューッと効くとこがブレーキのお仕事、あたりまえの効果なのだと思っていたのですが・・・しかし社長が伝えたいブレーキングとは、なにか違うらしい??? レバーを握ったら “じゅわーっ、ギューッ!!!” と、そんなイメージ???、コーナーには、ブレーキを離しながら(リリース)入っていけて、コーナーリングでの旋回、速度調整可能? ん~難しい・・・よくわからないけど・・・とにかく機能重視。 なんかそうことが安全にできるブレーキが、レーシングパーツであるマスターやキャリパーなのだそうです。 ブレーキングタッチ、とにかくフィーリングは大切だそうです、が・・・、その感覚、ブレーキのタッチを一度知ってしまうと・・・忘れられないそうな???!!!(笑) 本日作業したYZF-R1Mのオーナー Tさんも、実はドゥカティ 916SPSやZ1などで、レーシングパーツが付いた車両を経験済みなのです・・・


★タイヤ メッツラー M7RR が入荷です

DSCN0111

kawasaki H2 に装着します

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

YZF-R1M ブレーキ カスタム」への1件のフィードバック

  1. 大崎誠

    突然ですみません。
    ブレンボのカラーカラーはどこの製品でしょうか?
    オフセットは何ミリかをご教授よろしくお願いいたします。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*