日別アーカイブ: 2015年10月30日

YZF-R1M ブレーキ カスタム

★YAMAHA YZF-R1M ブレーキカスタムします!

DSCN0104 DSCN0105 DSCN0108 DSCN0109

<これはスタンドをホールドするための部品を製作、加工しています>

※前後スタンドは、本日ワンオフ製作中です、只今チタンパイプの手曲げ中・・・

サーキット走行に向けてブレーキ廻りをセッティング・・・発注していた部品が本日揃ったので作業開始です。 ブレンボ製 Fブレーキ マスター&キャリパー、そしてそれに伴うブレーキホース加工をしております。 ブレーキホースの取り回し加工にめちゃ苦戦でした。、今どきのスーパースポーツ車は、ABSなども装着されていることなどもあってか、とっても大変そうです。 なんとか本日ブレーキ廻り加工終了!!! さぁこれでオーナー Tさん、YZF-R1Mの性能をサーキットで思いっきり!!!??? いやいやそこそこに安全に楽しめますね!!!(笑)  ん~っ コーナーでの微妙~なブレーキタッチ、フィーリング、これは体験してみないとわからない世界だそうで、聞くところによりますと、普通はブレーキをグッと掛けると、キュ~ッ!!! と効きますが・・・ このキューッと効くとこがブレーキのお仕事、あたりまえの効果なのだと思っていたのですが・・・しかし社長が伝えたいブレーキングとは、なにか違うらしい??? レバーを握ったら “じゅわーっ、ギューッ!!!” と、そんなイメージ???、コーナーには、ブレーキを離しながら(リリース)入っていけて、コーナーリングでの旋回、速度調整可能? ん~難しい・・・よくわからないけど・・・とにかく機能重視。 なんかそうことが安全にできるブレーキが、レーシングパーツであるマスターやキャリパーなのだそうです。 ブレーキングタッチ、とにかくフィーリングは大切だそうです、が・・・、その感覚、ブレーキのタッチを一度知ってしまうと・・・忘れられないそうな???!!!(笑) 本日作業したYZF-R1Mのオーナー Tさんも、実はドゥカティ 916SPSやZ1などで、レーシングパーツが付いた車両を経験済みなのです・・・


★タイヤ メッツラー M7RR が入荷です

DSCN0111

kawasaki H2 に装着します

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc

kawasaki H2 カスタム

★kawasaki H2 フェンダーレス製作???

H2 空を飛ぶ???・・・(笑)

またまた社長&オーナー様、懲りずに(笑)とんでもないデザインで作っているようです・・・ マフラーのサイレンサー出口のデザインがボーイング787タイプならば・・・さぁフェンダーは羽がつく??? えっ、空でも飛びそうな、そんなイメージですか???!!!(笑)

DSCN0092 DSCN0094 DSCN0096 DSCN0098

ふーっと溜息が・・・出るのは社長の方かも(笑)、もうずーっとこのkawasaki H2の作業です、コレが終わらないと次の作業に掛かれません(汗・・・) 本日なんとかフェンダーレスも形になりました。 やっぱりカーボン使っています、しかもナンバーも羽も、可変式だと???・・・ 当初の予定では “翼端板” はチタン板で作るはずだったのですが、試行錯誤の作業を進めていくうちに、とうとうカーボン製になりましたとさ!!!(笑) ねっ、どんどんこうエスカレートしていく気配はしていたし、誰か止めてくれーっ!!! って、頼んだのに・・・(爆)
さて、そろそろH2が空を飛ぶような??? じゃなくて、空力イメージを想像願います。 ところで私、社長に言われました、 『風の気持ちがわからんやろう???、風がどういう流れになりたいのかが・・・』って。 そんなこと言われても、私、別に風になりたいわけでもないし、だいたい風になんてなりたくもないし~・・・しかもバイクに空力って、いるのかい、ねぇ???!!!(爆)  あーぁ、H2は “おもちゃ化” してしまったような???(笑) あっ、皆さん、社長は決してH2で遊んでいるのではありません、オーナー S様のご希望に沿って形にしております、遊んではおりません!!!???(笑)
さぁあとは完成した部品をアルマイトに出して、明日からは真面目な?バイク屋さんになりましょう!!! んっ??? いったいクォーターでは何を真面目と判断するのかは、わかりませんけどね・・・(爆)

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

★マフラーの修理・加工おまかせください! エキパイ凹み、すり傷、テールパイプ、サイレンサー角度変えetc