月別アーカイブ: 2015年9月

kawasaki H2 マフラー製作 サイレンサー

★kawasaki H2 サイレンサー
でたーっ、787タイプサイレンサー???・・・ らしくなってきました(笑)

DSCN0090 DSCN0095 DSCN0092  完成したら中が見えないので・・・このように加工してありますが、なぜこの形にしたかは排気に細工アリ??? そこがオーナーさん拘りの、787タイプ!!!???

kawasaki H2のマフラー製作、サイレンサーです。 内側の製作、加工をしていますが、これがまた外側の形成より、はるかに難しそうです・・・、この形、デザインだけではなくて、どうも排気にも何やら工夫をするそうですが???・・・私にはその仕組みが??? これって機能を求めたモノなのか、はたまたちょっとお遊び感覚で作っているのか??? よーくわかりませ~ん!!!(笑) オーナーさん拘りのマフラーのデザイン、そしてサイレンサーの本来のお仕事である “消音” これが上手くマッチすればいいのですが・・・こればかりは完成してみないとわかりません・・・お楽しみに・・・

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2マフラー製作 いよいよサイレンサー製作へ・・・

★kawasaki H2 マフラー製作 <サイレンサー製作編>

異形サイレンサー???・・・

DSCN0072 DSCN0080

溶接も終わり、外側は完成です

先日のQUARTER日記をご覧になった方は、kawasaki H2のマフラー製作、サイレンサーの出口の形がどうなるのか??? 楽しみ半分、冷やかし半分???(笑)で、本日の状況が気になっているかと思いますが・・・案の定、朝から作業にハマりっぱなしで悪戦苦闘のようです(笑) 紙で作る型紙までは難なくクリア、でもこれがチタン板となると、また別モノ。 今日はそのチタン板の切断と、削っている機械の音だけが延々と繰り返し工場から聞こえ続けておりました・・・ そして夕方、おやっ??? 意外にも(笑) それなりの形にできてる・・・ ふぅーん、できるもんなんだぁいろいろと・・・と、感心しているのも束の間、次の難関はサイレンサー内部加工です。 ここまでくると、いや~全体のシルエットが楽しみになります。 そうそう、せっかく今年カワサキが駆使して作った公道仕様車輌の王様!?的車両だし、どうせなら、他が作らないデザインで、外野席からも、“ えーっ!!! なんじゃコレ・・・???” な~んて言葉が出るくらい、やっちゃえ、やっちゃえ!!! って、あれっ?!、なんか私の盛り上がりが違う方向にいってるみたい???(爆) さて、どんなH2になるのか???!!!

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 ワンオフ マフラー製作

★kawasaki H2 マフラー製作 <エキパイ編> 

DSCN0048DSCN0052DSCN0051

kawasaki H2のマフラー製作、1・2番のエキパイだそうです。 3・4番ができていたので、これでエキパイは完成だそうでーす!!! 心配していたのですが、わりと順調のようでよかったぁ~・・・エキパイ手曲げ “勝率???” 6本曲げて、成功本数4本、ん~っ、まずまずですなぁ・・・(爆)
夕方、kawasaki H2のマフラーを作る予定のS君、10月の走行会の申し込みのためご来店、気になるマフラー製作の状況を見ながらご満足、なるほどね~と楽しそうです、たしかにマフラーが変わると、なぜかテンション上がりますよねぇ・・・(笑)


あっ、そうだ、YAMAHA YZF-R1M、ノーマルは静かでいい音なのですが、その分、アクセルを開けても、エンジン音も静か~に、ふぅーっといつの間にか、とんでもない回転数??? そしてスピードが!!! って(笑) 違う意味で少々音量があったほうがいいかもですよぉ、オーナー T様、やっぱり早々にマフラー作りましょうか???!!!(爆)

DSCN9955

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 ワンオフマフラー製作 チタンエキパイ 手曲げ編

★kawasaki H2 マフラー チタンエキパイ製作

DSCN0044DSCN0046

kawasaki H2マフラー製作、昨日からいよいよ手曲げk開始。 45Φ・・・エキパイで使用するには最大の太さのチタンパイプ、このパイプ4本が、このなんとも狭い中に収まるように曲げるということは、手曲げの限界といってもいいくらいの作業、超~難関のようです。 おそらく、かなりキビシイ曲げになると思いますが・・・工場内は、殺気だっているようないないような??? なんともいえない雰囲気・・・ さて失敗を含め、チタンパイプが何本必要になることか???!!! いざというときにチタンパイプが足りなかったら社長の士気も下がるので・・・(笑)と、チタンパイプは追加で注文中なのですが、パイプ到着のはずが??? 今のところ社長の士気、下がってはいないようなので安心しておりますけど(笑)バーナー炙って手曲げをしたり、しばらくすると溶接したりと、なにやら忙しそうな工場の気配も暗くなることには静かな状態??? ほぅ、意外と上手くいったみたいです、といっても、まだわかりませんよぉ、翌日になって社長が納得できたらOK!!! 次の段階に移行してはじめて成功なのであります(笑) 朝一で曲げ直しやってるかもしれないし・・・(爆)

まずは、3,4番のエキパイはイイみたいです、さて次は1,2番のエキパイ曲げへ・・・

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

kawasaki H2 マフラー製作 <集合編>

★kawasaki H2 ワンオフマフラー製作 “集合編“

DSCN0033

kawasaki H2 マフラー製作は、集合部の製作が完了です。 ここまではなんとか進んでおりますが、 さてさてこれからが手曲げ、しかも超~難しい形状に曲げないといけないそうな・・・『なんで輪切りでせんとぉ???』と、社長のお考えは、その箇所を輪切りにすると、作業自体は簡単、短縮できるけど、見た目がね・・・手曲げのほうがカッコイイと思うし・・・と、あえて過酷な手曲げを選択するそうです。 ふぅーん、わざわざ難しい方を選ばなくてもいいのに・・・(笑)、途中で手曲げが上手くいかなくて、輪切りに変更になってたりして!!!??? (爆) まぁその時は、皆さんで社長を慰めてくださいませ・・・(笑)

★QUARTERホームページへ こちらから

FUN TRACK DAY 2015 走行会

★『FUN TRACK DAY 2015』 申込み

今週末より受付いたしますので、参加ご希望の方は参加料、印鑑をご持参の上、申込書への記入お願いいたします

●場所:HSR九州(熊本)  ●日程:10月18日(日) ●参加料・・・ピレリー、メッツラータイヤ装着の方は12,500円その他メーカータイヤの方は、14,000円
(※その他クラス有、詳しくはお問い合わせください)

kawasaki H2 マフラー製作 “輪切エキパイ”

★kawasaki H2 ワンオフマフラー製作 一曲げは・・・輪切りエキパイ 

DSCN0025kawasaki H2 マフラー作りです。 フランジの部品製作が完了して次は一曲げ部の製作・・・パイプ切断から始まり、輪切り用のピースを用意しているようです。 途中で拝見、結構な個数が!!!・・・と、聞くと2セット分だそうです。 輪切りピースが細かいので、この分を溶接してしまうだけでもかなり時間が掛かりそうですが???!!! なんとかココまでできましたフランジとのセットアップは下記の通りです。 なんとか一曲げ部の形になりました!!!

DSCN0027 DSCN0031

楕円フランジ + 楕円カラー + そして輪切りパイプ・・・やっとそれらしく???見えます(笑) マフラーの一曲げ部です。 ふぅ~っ・・・たったこれだけなのに、あ~ココまでが長かったぁ、もうフルエキ作る、すべてのエネルギーほとんど使い果たしたかも???(笑) 『疲れた・・・もう作らん!!!』 と、言いそうな社長の代弁・・・(爆)

★QUARTERホームページへ こちらから

YAMAHA 2015 YZF-R1 ラジエター&オイルクーラー コアガード製作

★2015 YZF-R1 ラジエター&オイルクーラー コアガード製作

DSCN9973 DSCN9972 <QUARTER製 YZF-R1 2015用 コアガード(ラジエター・オイルクーラー) ホワイトアルマイト仕様>

ラジエターコアガード  ¥11,000 / オイルクーラーコアガード¥5,000 (消費税・送料込) 

※北海道・離島は送料別途料金要

★製品のお問い合わせ、ご注文はお電話、メールにてお受けいたしております。

(メールでのご注文、お問い合わせは、お問い合わせのページからお願いいたします)

 <クォーター製 コアガードの特性>
走行時に、ラジエター、オイルクーラーコアを飛び石から護ります。表面がすべて山型形状ネットなので冷却効果が落ちることなく、ハイグリップタイヤの小石跳ねからコアを護ります。取り付け方法は、レーサーがよく採用している方法と同様、付属のタイラップで簡単に取り付けることができとても簡単です。このような性能重視のパーツにおいては、レーサー同様、必要な機能性のみを追求するという考えのもと、コスト面も考慮し加工処理も外注に出さず非常にシンプルに仕上た商品です。 写真はホワイトアルマイト仕様です 

★kawasaki H2 ワンオフマフラー製作 <フランジ編>

DSCN9977

kawasaki H2のマフラー製作、今日はフランジを削っています。 楕円形も最近はなかなか上手になってきてます???!!!(笑)  さてこのあとにもまた難しいカラーを作るようですが・・・ん~大変だぁ。 ステップもさることながら、最近のマフラー製作も細かい部品が多々必要なのですねぇ・・・出来上って部品を組み立てしまうと、“あっ!!!” という間、どこが大変だったかなんてわからないですもんね。 見えている箇所よりも、意外と見えない箇所の方がめっちゃ大変だったりして・・・苦労したところが見えないのは作った社長にとってはちょっと残念!!!???(笑) まぁ社長、めげずに頑張ってください。 皆、応援しておりますので・・・(爆)


★オートポリス走行会

DSCN9978

ところで、昨年クォーターでちょっとブームになった超豪華なグローブ!!!??? FIVEのレーシンググローブ、定価¥60,000(消費税別途)の分、今日は、新型YZF-R1のK君、GSX-1300R隼 K君がお買い上げです。 サイズもちょどよくピッタリ、さてGSX-1300R 隼のK君は明日オートポリスで初使用の予定で、YZF-R1 K君は明日は慣らし走行で使用予定、お天気晴れるといいのですが・・・ん~っ、今のところ微妙な・・・ 『晴れますように・・・』 おっーと、肝心なこと忘れていました、明日のオートポリスは社長も走るんだった!!! はて社長、オートポリス走るの何年ぶりでしょう???(笑)

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

YAMAHA YZF-R1 2015 車両測定

★YAMAHA YZF-R1 2015 車両測定

DSCN0109

2015モデルYZF-R1 

<DATA>

F:98.72kg (52.61%)
R:88.94kg (47.39%)
走行乾燥重量:
187.66kg
フューエル残量 0 

車両入荷と同時に書類関係を提出して待つこと・・・やっと書類OKの確認が取れて昨日車両を持ち込み検査&登録が終わりました。 あ~疲れたぁ・・・と、社長お疲れです(笑) しかしそのようなことを言っている暇はございません!!! このあとETCの取付け、ラジエター&オイルクーラーのコアガードの製作です。

※2015 YZF-R1用 QUARTER製 アルミコアガード製作します、在庫等で気になる方は、お問い合わせください。

★QUARTERホームページへ こちらから