月別アーカイブ: 2015年8月

kawasaki H2 ワンオフステップ装着

★kawasai  H2ステップ 正シフト&逆シフト

ほぅ~、手で作ったとは思えない・・・市販品のような???(笑)

DSC_0088 DSC_0093 DSC_0094 <付属のヒートガード、ステーはカーボン製 ワンオフ>

DSC_0086 DSC_0087


 

★YAMAHA YZF-R1&MVアグスタ オイル交換

DSCN0021DSCN0023  久しぶりにYZF-R1のS君、オイル交換でご来店でした。 オイルはいつものヤッコ MVX1000 4Tです。 S君、今年は結構走ってますね、ストレス発散???!!!(笑) 次回のツーリングも宜しく・・・ そして車検準備中MVアグスタもオイル交換です、オイルは同じくヤッコ MVX 1000 4Tに・・・T君、お待たせしてます、今しばらくお待ちを・・・

★QUARTERホームページへ こちらから

2015 YAMAHA YZF-R1 入荷しました!

★2015モデル YAMAHA YZF-R1 入荷しました

DSCN00132015 YAMAHA YZF-R1入荷しました!!! K君、お待たせしました、カッコイイですよ~・・・ オーナー K君の第一希望カラーとは違って赤/白のカラーリング車ですが、赤の色がイイ感じで、とくにタンクの赤のカラーがすごく効いてて、私的にはめちゃカッコイイと思いま~す!!! 楽しみに見に来てくださいね。

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから

kawasaki H2 ステップ完成 ~アルマイトへ出しました!

DSCN9993

これがアルマイトに出す前の全部品です・・・コレだけかっ!!!???と思いますが(笑) 一つひとつの部品が組み合わせたときに “ピタッ” と合わないといけないので、やっぱり寸法どおり、ズレは許されず・・・結構大変です。

kawasaki H2ステップ部品が本日すべてできました!!! 予定通り本日アルマイトに出しています。 ずーっとアルミを削り続けていた社長にとっては長~く感じたと思いますが・・・工程がややこしかったわりには、作業は意外とスムーズに進んだように外野的には(笑)思われます??? さてオーナー S君、ポジション気になりますねぇ、今週末には完成しますので、今少しお待ちを・・・


 <kawasaki H2 ワンオフステップ製作 カーボン製 ヒールガード製作、その他必要パーツ>

DSCN9995

そして、そしてこの部品類、これはステップ装着の際に必要なピロボール、ベアリング、ボルト、そしてカーボン製のヒールガード等々・・・はて??? 長~いボルトから短~いボルトまで沢山ありますが、どこにどのボルトを使うのか、社長わかってる???!!!(爆)

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 ワンオフステップ製作 終盤???

★kawasaki H2 ステップ製作 ペダル&付属パーツ編

う~ん??? この違い・・・チェンジロッドの接続位置を変えることで正チェンと逆チェンジを選べるように作っているそうです・・・まぁなんと面倒なステップだこと!!!???(笑)

DSCN9988

 <正シフト対応

DSCN9989

<逆シフト対応>


DSCN9992

あとはヒールガードとステーを作れば社長の任務完了です、その後アルマイトに出せば出来上がり~となる予定・・・

kawasaki H2のステップ製作、次はペダル作りです。 昨日から延々と削り作業をやっております・・・ペダルもできて次、その他付属パーツ???の製作。 チェンジロットやカラー類ですが、この細かい部品がまた多いこと・・・ワンオフ製作パーツの中でもステップがダントツで部品点数が多いかも!!!??? イヤになっているような社長の気配??? (笑) ですが、できた部品を組み付けてステップ位置確認が始まると、今までの面倒だの、ややこしいだの、嫌だのというそんな気持ちも一転して社長の口から出てくる言葉は・・・『ん~っ、やっぱりこの位置やねぇ・・・ ステップは作り易い位置に合わせて作るんじゃなくて、踏ん張り易くて疲れない位置で作るのが一番やろう!!! ん~、コレコレ、やっぱココよ・・・』 と、ひとり力説、そう、その説明を聞くのは私なのであります・・・(爆)


★ロードライダー 10月号

DSCN9991

GSX1100Sカタナ特集です。 カタナが気になる方、またカスタムやメンテで迷っているオーナーの皆さま、参考にしてください。 今回社長も紙面に参加しておりますので・・・真面目に語っているような???!!!(笑)
Ninja1000パーツ特集欄では、M様 Ninja1000が紹介されています。雑誌社の担当者さま、取材お疲れ様でした、そしていつもお声を掛けていただきありがとうございます。 また取材にいつも快くご協力いただく車両オーナー様、ご協力ありがとうございました!!!

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 ワンオフステップ “ブラケット編”

★kawasaki H2 ステップ ブラケット製作 DSCN9981 DSCN9986 DSCN9985昨日の続きです・・・kawasaki H2のステップ製作、昨日の穴あき四角アルミ板をブラケットの形になるように切断しました。 あらまぁ、塊が!!!??? パーツになると、たったのこれだけになってしまっています、ちょっとビックリ(笑)・・・ あーぁ、またどれだけのアルミの無駄な材料が出たことか・・・と、毎度のこと!!!(爆) ん~っ、なかなかパーツらしく、ブラケットに見えるようになりました。 このブラケットの穴位置を変えることで(もちろんベアリングが入ります)、またロッドを組み込む方向を変えることで正チェンジと逆チェンジを選べるようになるらしいのですが??? これまた説明されても、さっぱり理解できません・・・(笑)

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 ステップ製作

★kawasaki H2 ワンオフステップ 削りだし開始!

DSCN9980

毎度アルミの塊を削りこの状態・・・ステップブラケット用の穴あけ加工のようですが、不思議な穴に波型の形状??? これを外側を切ってブラケット製作、形成していくらしいのですが??? 明日になれば、この波型プレートも少しは形になって、何なのかがわかるかも???!!!です。

kawasaki H2のステップ作り、先日から図面描きが予想以上に大変だったようで時間が掛かり過ぎて???!!! いや時間が掛かって(笑)、今日からやっと削り作業です。 といっても今日の製作工程は上記画像の通りで、何ができているのか??? ここからどういう工程になるのかはまったくもって解明不可???(爆) 今までのステップ作りとは違うみたいでなんだかとっても込み入っているようです。 しかもそれを、正チェンジと逆チェンジ、両方対応できるように作っていくそうですが・・・まったくわからん!!!(笑) まぁとにかく、本日よりフライス稼働しております。

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 ワンオフステップ製作

★kawasaki H2 ワンオフステップ サイズ出し

DSCN9978  さて今日から本格的にkawasaki H2のステップ作り開始です。 まずはノーマルステップを取り外してサイズ出し・・・このサイズ出しが、結構面倒な作業だそうで、社長の表情も??? (笑) 只今パソコンの前で図面とにらめっこ状態です・・・

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki ZX-10Rの試乗チェック、kawasaki H2 ステップ製作

★ZX-10R 試乗チェック

DSCN0014 今日はZX-10Rの試乗をしています。 不具合もなく調子良いようです、これで作業終了。 ところでこのZX-10R、ピカピカに磨かれていて、入庫時から社長もビックリでした。 対馬の海風にも負けず???(笑)ボルトにサビひとつないそうです。 対馬からは現在入庫しているMVアグスタ、そして今年の春にワンオフマフラーを作ったCBR1000RRといい、皆さんメンテナンスが行き届いているようでとてもキレイです。 深~い愛車精神に感心です(笑)


★kawasaki H2 ワンオフステップ製作

DSCN0012

kawasaki H2急遽入庫です。 理由は・・・来月のサーキット走行会で走るために、ステップを作ります。 いきなりのワンオフステップ製作となりました!!! 今日はオーナーとステップの位置決めをしていました。 作業工程はまたご紹介していきますのでお楽しみに・・・

★QUARTERホームページへ こちらから

ドゥカティ M1100EVO セッティング

★ドゥカティ M1100EVO エンジンオイル交換&エンジン低速調整

DSCN9989

DSCN9975

先週からやっていたドゥカティ M1100EVO、エンジン(アイドリング~低速域)を安定させるための調整もいろいろと試しながらの作業で大変だったようですが、なんとか現状では良い状態まで持っていけたようで社長自身も納得。 オールシーズン通して完璧なセッティングは難しいので、現状ベストな状態を出せればOKということで・・・ 昨日は最終整備点検、加工、そしてオイル交換を済ませて完了です。


★ZX-10R 車検準備

DSCN9992DSCN9991

消耗パーツが入荷したので作業を進めて車検準備です。タイヤはBS S20EVO、チェーン、スプロケット交換終了。


★BMW R1200GS 車検準備

DSCN9996

車検準備進行中です、オイル交換 YACCO MVX10004T 5w-40


★GSX-R1000入庫&ヨシムラ レーシングマフラー

DSCN9995 DSCN9994

入庫車両はGSX-R1000、そして入荷した部品はヨシムラ レーシングマフラーです。 以前バザーズを装着されたGSX-R1000です。 さらにバージョンアップでタイムアップを狙います!!!・・・ 宮崎県延岡からお越しいただいているオーナー様です。 毎回遠いところありがとうございます。

★QUARTERホームページへ こちらから

kawasaki H2 リヤタイヤ交換完了

★kawasaki H2 リヤタイヤ交換作業

DSCN9981

DSCN9982

タイヤはBS RS10


★ハスクバーナー オイル交換

DSCN9983

使用オイルは、YACCO MVX10004T 5w-40


★ 今日の入庫車両

ZX-10R & GSX-R1000

DSCN9985

DSCN9984

今日は夕方から、久しぶりにお客様集合。 昨日納車した2015モデル YZF-R1MのTさん、走った感想は??? ただただ 『暑かったぁ!!!』と・・・ 皆で爆笑です。 そしてZX-10RのKさんは、ツーリング先? 峠?? で知り合ったと、GSX-R1000のオーナーさんを連れて来てくださいました。 な・な・なんと、オーナーさんのお歳を聞いてビックリ!!! 23歳!!!??? いや~クォーターでは、ありえない年齢、おぉ~、若いライダーが少ないこのご時世、いるじゃないですか、ちゃんとSSに乗る若手が・・・なんだか明るい未来が見えてきたぁ・・・(笑) さぁ先輩の皆さん、平均年齢がすっごく高いクォーターですが(爆)そのクォーターの今後を背負う若者を大切に・・・ですね(笑) 今日は、そのままお二人ともタイヤ交換他の作業のご依頼でそのまま車両を置いていくことに・・・。 そこへ登場が、リヤタイヤ交換の作業が完了したkawasaki H2のお引き取りのS君、その後先日K-ファクトリー製 ステムセットを交換したCB1300SFの I さん、ハンドリング調整のご相談でご来店、持ってきていただいた土産 “チオビタ” ドリンク を皆で飲みながら談笑です。 今日は久々にクォーター満員御礼状態でした。

★QUARTER 旧ホームページもご覧ください  こちらから